海鮮恵方巻(巻き寿司)

作り方アイコン 作り方

  • 炊きたてのごはんにAを加え、しゃもじで手早く切るようによく混ぜてから、平らなお皿かバットに広げ、うちわで扇いで冷ます。

  • ブラックタイガーに串を打ち、沸騰したお湯に塩少々を加え、2〜3分茹でる。茹で上がったら氷水に入れ冷ましたあと、殻をむき半分に切る。

  • まぐろを棒状に切り、いかは細切りにする。大葉は半分に切る。卵焼きは4等分に切る。

  • きゅうりは縦半分に切り、さらに縦半分に切り4等分にする(できれば種もとる)。

  • たくあんはせん切りにする。

  • 巻きすの上に焼き海苔を置く(長い方を横向きに、ツルツルした面を下にする)。

  • 1の酢飯を4等分にし、海苔の上に広げる(奥側1~2cm海苔を残すように広げ、酢飯の奥側を少し高くするようにする)。

  • 具材を重なるように置き、一気に巻く。

説明アイコン

節分といえば恵方巻。福を巻き込むという意味で、その年の恵方(2022年は北北西)を向いて一本丸ごと食べると縁起が良いとされています。
七福神にちなんで七種類の具をいれますが、具材は特に決まっていません。
今回は、スーパーでも揃えやすい具材で作れる海鮮恵方巻をご紹介します。

材料アイコン 材料

4本分

ごはん
3合
A 酢
70g
A 砂糖
27g
A 塩
9g
焼き海苔(全型)
4枚
玉子焼き
1本(卵4個分)
まぐろ(刺身用)
1柵(約100g)
いか(刺身用)
1柵(約100g)
ブラックタイガー
4尾
きゅうり
1本
大葉
4枚
たくあん
100g
しょうゆ
お好みで

関連レシピ

節分レシピ

酢めしを使ったレシピ

このレシピのタグ

海鮮恵方巻(巻き寿司)

目次

説明アイコン

節分といえば恵方巻。福を巻き込むという意味で、その年の恵方(2022年は北北西)を向いて一本丸ごと食べると縁起が良いとされています。
七福神にちなんで七種類の具をいれますが、具材は特に決まっていません。
今回は、スーパーでも揃えやすい具材で作れる海鮮恵方巻をご紹介します。

材料アイコン 材料

4本分

ごはん
3合
A 酢
70g
A 砂糖
27g
A 塩
9g
焼き海苔(全型)
4枚
玉子焼き
1本(卵4個分)
まぐろ(刺身用)
1柵(約100g)
いか(刺身用)
1柵(約100g)
ブラックタイガー
4尾
きゅうり
1本
大葉
4枚
たくあん
100g
しょうゆ
お好みで

作り方アイコン 作り方

このレシピのタグ

HATTORI DINER オンラインショップ

HATTORI DINER オンラインショップ

HATTORI DINER オンラインショップ

HATTORI DINER オンラインショップ

HATTORI YUKIO CHANNEL

服部 幸應 公式Youtubeチャンネルはこちら

HATTORI YUKIO CHANNEL

服部 幸應 公式Youtubeチャンネルはこちら

HATTORI GUILD

服部学園の転職支援サービス HATTORI GUILD

HATTORI GUILD

服部学園の転職支援サービス HATTORI GUILD