五大栄養素とは何だろう

五大栄養素とは何だろう

今回は私達の体を作るうえでとても重要な五つの栄養素についてご紹介します。


【五大栄養素とは】 


五大栄養素は私達が生きていくために必要な栄養素で、大きく分けると「エネルギー源となる栄養素」・「体内のバランスを整える栄養素」に分かれます。

このどれがかけてもバランスが崩れ、体調を崩したり、怪我をしやすくなります。







【エネルギー源となる栄養素】


エネルギー源となる栄養素は「糖質」・「たんぱく質」・「脂質」の3つです。

この3つは五大栄養素の中でも摂取量が多く、生命維持に必要不可欠なので、「三大栄養素」ともいわれます。



●糖質

糖質は非常に重要な栄養素で、穀類・芋類・砂糖類に多く含まれます。

体内でブドウ糖などに分解され、血液を通って全身に運ばれます。ちなみに脳の栄養はブドウ糖だけなので、過度な糖質制限は危ないですよ。



●たんぱく質

たんぱく質は筋肉や臓器などの主成分です。体内で酵素によって分解され、小腸から吸収されます。たんぱく質は、免疫抗体やホルモン・遺伝子・血液の成分としても使われます。肉や魚のほか、大豆などの植物性たんぱく質もあります。



●脂質

脂質は体温を保つ・細胞の働きを維持するなど様々な役割を担っています。動植物から摂る事が出来、中でも体内で作る事の出来ないリノール酸・α-リノレン酸は血中コレステロール値を下げたり、高血圧の予防に効果が期待できます。







【体内のバランスを整える栄養素】


体内のバランスを整える栄養素は「ビタミン」・「ミネラル」です。



●ビタミン

ビタミンの必要量は三大栄養素と比べると微量ですが、不足すると体に様々な支障をきたします。

ビタミンは体内で作れないものや、作ってもごくわずかな量しか出来ないため、食事からの摂取が必須な栄養素です。

水溶性(9種類)と脂溶性(4種類)のビタミンがあり、水溶性は水分に、脂溶性は油分に溶け出しやすいです。



●ミネラル

ミネラルはビタミン同様、三大栄養素と比べて必要量は微量で、体内では作ることが出来ない栄養素です。

私達の体には数多くのミネラルが関わっていますが、その中でナトリウムやカルシウム・鉄・亜鉛など16種類が必須ミネラルとされています。





健康を維持するためには、どの栄養素も欠かせないものなので、バランスよく摂ることを心掛けましょう。

また、上記の5つに加え、「食物繊維」・「フィトケミカル(機能性成分)」が、第六・第七の栄養素として注目を浴びています。

この機会に体に関わる栄養素について詳しく調べてみてはいかがでしょうか。



Text by さゆり/食育インストラクター

 

カテゴリ