最低限持っておきたい調理道具12選!

最低限持っておきたい調理道具12選!

新年度を迎え、新たな生活をスタートさせ、ひとり暮らしを始める料理初心者の方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、料理初心者必見!必要最低限な調理道具をご紹介します。


【おすすめ調理道具12選】


①包丁

お手入れが簡単なステンレス素材の「三徳包丁」を選ぶと良いでしょう。基本的な調理を一通りこなすことができます。

細かい作業をする方は、「ペティナイフ」も持っておくと便利ですよ。



②まな板

縦20~25×横35~40㎝位のサイズで、プラスチック製が使いやすいです。

また、肉・魚・野菜用に使い分けておくと衛生的にも安心です。



③鍋

野菜・麺を茹でる時や、煮込み料理にも必要不可欠。サイズ違いで持っておくと便利ですが、まずは蓋つき片手鍋の15~20㎝を選びましょう。

自宅のコンロがIHの場合はIH対応の鍋を購入してくださいね。



④ピーラー

野菜の皮むきはもちろん、ごぼうのささがきやじゃが芋の芽を取ることもできるので1つ持っておくとGood!



⑤ボウル

下ごしらえをする時などに使います。大中小の3つのサイズを揃えておくと使いやすいですよ。

丈夫で、色移りせず清潔に使えるステンレス製がおすすめです。



⑥ザル

ボウルよりひと回り小さいザルを持っておくと便利です。また、柄のついたザルだと、片手で持ちやすく、野菜の水切りや麺の茹で上げに使えます。



⑦菜箸

短いものと長いものの2種類準備しておくと便利です。短いものは和える・盛り付ける時、長いものは炒める・揚げる時に使い分けるとよいでしょう。



⑧木べら

チャーハンなどの炒めものや、煮物を作る時に使えます。



⑨ゴムベラ

合わせたソースや調味料を無駄なく取ることができたり、お菓子作りにも欠かせない道具のひとつなので、持っておくとよいでしょう。



⑩計量スプーン&カップ

レシピ通りに作るための必需品。計量スプーンは小さじ(5ml)、大さじ(15ml)、カップは200mlを準備しておくとよいでしょう。



⑪おたま

味噌汁やスープなどの汁物をすくう時に使います。穴あきお玉もあり、具材だけ取りたい時に便利です。

カレーなどよそう時は色移りしやすいので、ステンレス製のものがおすすめです。



⑫トング

パスタを作る時はもちろん、肉や魚を焼くときなど菜箸より簡単に作業しやすいです。





いかがでしたか?

料理をするにも、道具がそろっていないとスムーズに進められなかったり、無駄に時間がかかってしまったりするので、ぜひ必要最低限な道具は準備しておきましょう♪



Text by くまこ/食育インストラクター

カテゴリ