学校給食はいつから始まった?

学校給食はいつから始まった?

現在、日本では小学校及び一部の中学校で提供されている給食ですが、いったいいつから給食というシステムが始まったのでしょうか。


【学校給食の起源】


学校給食は明治22年、山形県にある私立小学校で始まったとされ、貧困家庭の児童に無料で食事を提供するために行われました。

当時のメニューは、おにぎり・焼き鮭・漬物だったそうです。

その後、日本各地で同じように無料の給食制度が広まりました。

第二次世界大戦時は給食の提供が一時中断されましたが、昭和21年冬に一部の地域で再開されました。

現在は、昭和29年に成立した学校給食法が発足し、平成17年に食育基本法が制定、平成21年に学校給食法が改正施行されるなど、食育の推進に伴い、より良い学校給食を提供できるようになっていきました。







【学校給食の意義は】


何気なく食べている学校給食ですが、栄養士を中心とした給食関係者達が栄養バランスを考えた給食を提供して、子ども達の健康を保ち、増進する事を目的としています。

食べ物に関する正しい知識を身につけるために、給食の時間だけでなく、様々な活動を通して食教育を進めているのです。







【提供方法】


学校給食の調理は、主に以下の4つの方式があります。



●自校式

学校内の給食施設で作り、提供するやり方です。

出来立てを提供出来るメリットがあります。昼時になると学校中に美味しい給食の匂いが漂い、食欲をそそります。



●センター方式

給食センターなどの調理施設で一斉に調理したものを各学校へ配送するやり方です。

学校内に給食施設を作ることが出来ない場合に用いられます。



●親子方式

小学校と中学校が隣接されている場合に用いられる方式で、どちらかの校内に給食施設を作る事で、2校分の給食を作ります。



●デリバリー方式

センター方式と似ていますが、こちらは民間のお弁当工場で調理された給食弁当を配送する方式です。



皆さんの出身校はどの調理方式で作られていましたか?

どの方式もメリットやデメリットがあるので、地域や学校の置かれている環境によって調理方式が決められています。





いかがでしたか。

給食は時代と共に様々な工夫がなされ、現代に受け継がれています。

家族で自分の食べた給食について話すと、違いが見つかって面白いかもしれませんね。



Text by さゆり/食育インストラクター

カテゴリ