今だからこそ大事!「食コミュニケーション」☆

今だからこそ大事!「食コミュニケーション」☆

近年ライフスタイルの多様化により、そろって食事をする機会が減り「こ食」が増えています。そんな今だからこそ大切にしたい「食コミュニケーション」。今回は、食コミュニケーションについてのお話です。


【食コミュニケーションとは?】


皆さんは「食コミュニケーション」という言葉を聞いたことはありますか?

食コミュニケーションとは、「食」を通じて人と人との意思疎通を図ることです。一緒に食事や料理を楽しむことや、食について一緒に学んで理解したり、情報交換をすることをいいます。



誰かと一緒に食べることで・・・

・コミュニケーションをとりながら楽しく食べられる

・一緒に食べることで絆が深まる

・食事の作法が学べる


などの、コミュニケーション能力や社会性を育むことが出来ます。



食事する目的は、単に栄養を摂るだけではないんです。







【注意したい「こ食」】


冒頭でご説明した通り近年、「こ食」が増えています。

「こ食」には9つの「こ」がありますが、今回はその中でも特に注意したい3つをご紹介します。



●孤食

最も問題なのが、この「孤食」です。これは字の通り、一人で食事をすることを意味します。

一人で食べていると会話がなく、コミュニケーション能力が不足するため、社会性や協調性のない人間になる恐れがあります。



●個食

これは、一緒に食事をとっている人がいても、それぞれ別のものを食べていることです。

誰かと食卓は囲めているものの、肝心の味を共有することができないため、コミュニケーションが十分にとれなかったり、好き嫌いが増えたりする可能性があります。



●固食

自分の好きなもの、それも同じものばかり食べることを意味します。

同じものしか食べないので、栄養が極端に偏り、生活習慣病のリスクが高まります。





食卓はコミュニケーションの場です。

食を通じてコミュニケーションをとることで家族や友人との絆を深めたり、ストレス軽減などにつながるのではないでしょうか?

誰かと一緒に「食べる」ことで会話が生まれ、いつもの食事がより楽しくなります。

ぜひ、食コミュニケーションを意識してみて下さいね。



Text by あお/食育インストラクター

カテゴリ