おせち料理とはなんだろう

おせち料理とはなんだろう

正月料理といえば「おせち」ですね。 このおせちという言葉は、何を指すのか皆さんはご存じですか? 今回は「おせち料理」についてのご紹介です。


【おせち料理】 


おせち料理は「節供料理(せちくりょうり)」を略した呼び方で、本来はお正月の他、五節句(※)に神様にお供えする料理の事をいいました。

いつから今のスタイルとなったのか、詳細は定かではありませんが、現在はお正月にいただくお重に詰まった料理の事を「おせち」というのが一般的です。

※五節句とは、1/7人日の節句・3/3上巳の節句・5/5端午の節句・7/7七夕の節句・9/9重陽の節句の事をいいます。







【お重の段】


現在のおせちは手作りやデパートで販売している物など様々ですが、核家族化が進んでいる事などもあり、一~二段、多くても三段のお重を用意するという家庭が多いのではないでしょうか。

本来のお重は五段が正式な段数とされています。

どこにどんな料理を詰めるかも決まっており、上から



壱の重・・・祝い肴(数の子・ごまめ・黒豆)

口取り(昆布巻き・伊達巻き・栗きんとんなど)

弐の重・・・酢の物・和え物(紅白なます・たたきごぼう・菊花かぶ・酢だこ・こはだの粟漬けなど)

参の重・・・焼き物(鯛・えび・松風焼き・イカの松笠焼き・ブリなど)

与の重・・・煮物(れんこん・ごぼう・くわい・人参・八つ頭(里芋)・手綱こんにゃくなど)

五の重・・・控えの重(何も詰めない)


となります。



五の重は「来年は全てのお重を一杯に出来るように。」や、「神様のためのスペース」として空けておくという意味があるようですが、実際は補充用に多めに作ったおせちを入れたり、お雑煮の具を詰めたりされています。

また、お重に詰める場所や順番は地域によって様々なので、上記を参考に、自分の住んでいる地域はどの順番で詰めるのかをご両親やお祖父様・お祖母様に聞いてみると良いですね。





いかがでしたか。

お重に詰める料理は一つ一つに縁起を担いだ願いが込められている物ばかりです。

料理をいただきながら、込められた願いについて家族で話してみると、きっと素敵な時間になりますよ。



Text by さゆり/食育インストラクター

 

関連レシピ

カテゴリ