効果的な栄養素の摂り方

効果的な栄養素の摂り方

私たちは、毎日の食事でさまざまな栄養素を摂取しています。それぞれの栄養素の特徴を知れば、より効率よく摂ることができますよ☆ 今回は、知っておくと便利!効果的な栄養素の摂り方をご紹介します。


【ビタミンの多い食材は?】


まずは、ビタミン。

ビタミンには脂溶性と水溶性があり、脂溶性はビタミンA・D・E・K、水溶性はビタミンB群やビタミンCなどが挙げられます。

それぞれの栄養素が多く含まれている食材がこちら。



<脂溶性>

ビタミンA→トマトやにんじん・ほうれん草などの緑黄色野菜、うなぎなど

ビタミンD→きのこ類、魚類など

ビタミンE→アボカド、ナッツ類など

ビタミンK→納豆、モロヘイヤなど



<水溶性>

ビタミンB群→肉や魚類、玄米など

ビタミンC→ピーマン、ブロッコリー、キウイフルーツなど



脂溶性ビタミンは、油と一緒に摂ることで吸収率がアップするので、マヨネーズなどのドレッシング類を使ったり、油で炒める・揚げるなどの調理法がおすすめです。

一方、水溶性ビタミンは水に溶けやすい性質があり、調理法によって栄養素の残存量が変わります。水溶性ビタミンを多く含む食品を調理する際は、煮汁ごと頂けるスープや煮込み料理などにすれば、栄養をあますことなく摂ることができます。

また、食材を切ってから洗うと栄養素が流れ出してしまうので、切らずに洗い、長時間水にさらさないようにしましょう。







【ミネラルの効果的な摂り方】


次は、ミネラル。

カルシウムや鉄は、体内で作ることができないうえに、吸収されにくく不足しがちなミネラルなので、食事でしっかり摂ることが大切です。

牛乳や乳製品、小魚などに多いカルシウムは、ビタミンDと一緒に摂ることで体内での吸収率がアップします。

鉄には、肉や魚などに含まれるヘム鉄と、野菜や果物などの植物性食品に含まれる非ヘム鉄があります。非ヘム鉄はヘム鉄よりも体内での吸収率が低いので、吸収を高めるビタミンCと合わせて摂るのがおすすめです。








皆さんもぜひ、調理法やほかの栄養素との組み合わせを意識してみてくださいね☆



Text by ろい/食育インストラクター

 

カテゴリ