よく噛んで食べよう

よく噛んで食べよう

食事をする際、食べ物をよく噛むことは健康のために重要だということが分かっています。 しかし、現代人の咀嚼回数は、卑弥呼が権勢をふるった弥生時代に比べるとなんと約1/6! 今回は、「ひみこのはがいーぜ」に沿って、噛むことのメリットをお伝えします。


【ひみこのはがいーぜとは?】


日本咀嚼学会が提案する、咀嚼回数の多かった卑弥呼にかけた標語です。



「ひ」・・肥満予防

よく噛むと満腹中枢が刺激され、食べ過ぎを抑えてくれます。



「み」・・味覚の発達

素材本来の風味を感じ、ゆっくり味わうことで味覚の発達を促します。



「こ」・・言葉の発達

よく噛んで口まわりの筋肉を使うと、言葉を正しく発音できるようになり、顔の表情も豊かになります。



「の」・・脳の発達

脳の血流がよくなり、記憶や学習能力の向上につながります。



「は」・・歯の病気を予防

唾液の分泌がよくなり、虫歯や歯周病のリスクを抑えられます。



「が」・・がんの予防

唾液に含まれる酵素「ペルオキシターゼ」に発がん性を抑える働きがあると言われています。



「い」・・胃腸の働きを促進

食べ物をかみ砕いてから飲み込むと、胃腸への負担が軽減され、消化を助けます。



「ぜ」・・全身の体力向上

噛みしめることで全身に力が入り、体力や集中力を養うことにつながります。







【一口の噛む回数は?】


一般的に、30回が目安とされています。

実際に噛む回数を数えると30回は程遠いという方も多いのではないでしょうか?

特にやわらかい食べ物を好んで食べる方は難しいかもしれません。かたいものや弾力性のある食材を意識して選ぶと、自然と咀嚼回数は増えてきます。また、その際に汁物や水分などで流し込まないように注意しましょう。





咀嚼回数を増やすことはもちろん大切ですが、「よく噛む習慣を身につけること」がベストです。

一口をいつもより5回多くする、いつもよりゆっくり食べるなど、できることから始めましょう。



by くまこ/食育インストラクター

 

カテゴリ