歳時記 一覧
-
女の子の成長を祝う、3月3日は「上巳の節句」
この日は、「桃の節句」、「雛祭り」とも呼ばれ、雛人形を飾り、女の子の幸せと健やかな成長を願ってお祝いをする日です。
-
6月16日は「和菓子の日」
ようかん、まんじゅう、どら焼き…と日常的に食べられているもののほか、季節をあらわした美しい見た目の練り切りなど、さまざまな種類がある和菓子。 入学や卒業シーズンには紅白まんじゅうがお祝いの菓子としても用いられ、私たちの生活に欠かせません。
-
歳時記について知ろう~人日に七草を食べるのはなぜ?~
明けましておめでとうございます。昨年は多くの方に読んでいただきありがとうございました。今年も引き続きよろしくお願い致します。 今回は1月7日に七草を食べる理由についてお話したいと思います。
-
2024年の初午は2月12日!
「初午(はつうま)」は稲荷神(田の神様)を祀った伝統行事です。どのようなものなのか、ご紹介します。
-
お彼岸とは?「ぼたもち」と「おはぎ」は何が違うの?
春の彼岸は「春分の日」、秋の彼岸は「秋分の日」を中心とした前後3日を含む7日間がお彼岸です。この日はお墓参りにいき、ご先祖様を供養する日です。
-
5月5日は、何の日?
皆さんは、5月5日は何の日かご存じですか? カレンダーを見ると「こどもの日」と記されていますが、「端午の節句」や「菖蒲の節句」とも呼ばれています。 今回は、国民の祝日である「5月5日」を深掘りしていきます!
-
1月11日は鏡開きです
年が明けてお正月が過ぎると、お供えしていた鏡餅をいただく鏡開きがやってきます。なぜ鏡開きといわれ、お餅を食べるのでしょうか。
-
「夏至」、「半夏生」とはどんな日?
二十四節気のひとつ「夏至」。皆さんは夏至がどんな日なのかご存知ですか? 今回は夏至のほか、関わりのある、「半夏生」についてもご紹介します。
-
カテゴリ