調理の基本 一覧
-
「アガー」の特徴と失敗しない使いかた
これから夏に向けてどんどんと暑くなっていきます。暑い日には、ひんやりとしたゼリーが食べたくなりますよね?そのときに活躍する凝固剤「アガー」の使い方をご紹介します。
-
ハーブを上手に使い分けよう!~魚編~
ハーブにはそれぞれ個性があり、役割や目的によって使い方にもちょっとしたコツがあります。しかし、ポイントさえ押さえれば、決して難しいものではありません。 今回は、魚に合うハーブをご紹介します☆
-
卵と油から生まれる美味しさ…マヨネーズの秘密
塩・砂糖・しょうゆなどなど…日本の家庭で多くの家に常備してある調味料はいろいろあります。そんな常備調味料の一つに、マヨネーズがあるという方は多いでしょう。 今回はそんなマヨネーズについてお話します。
-
使い方いろいろ。知っておきたい「重曹」の活用法
生地を膨らませる効果があることから、お菓子作りでよく登場する「重曹」。 でも、使い道はそれだけではありません。知っておくと普段の料理がよりおいしく、きれいに仕上がる、重曹のお話です。
-
野菜のアク抜き~秋・冬編
野菜のアク(灰汁)とは、食材の持つ渋みやえぐみ・臭みのことで、食材の酸化や褐変の原因にもなります。また、アクをそのままにしておくと渋みやえぐみを感じ、料理の味が損なわれる上、濁ってしまい見た目も悪くなってしまいます。 しっかりアク抜きの方法を確認して、美味しい料理に仕上げましょう。 今回は秋・冬の野菜のアクの取り方についてご紹介します。
-
蓋や落とし蓋、活用していますか?
調理器具は種類が豊富で、近年では調理が楽しく手軽になるような便利グッズも増えています。 今回は、蒸す・煮る時に使う「蓋」、「落とし蓋」についてのお話です。
-
分かると楽しい!身近な「菓子」の名前の由来
長い歴史を持つ洋菓子の起源は定かではありませんが、紀元前6000年ごろには果実やはちみつなどの甘味を楽しんでおり、それがお菓子の原点とされています。そこから長い時間を経て、世界各国でさまざまなおいしいお菓子が誕生しました。 皆さんが何気なく食べている洋菓子。その名前の由来や起源をご存知ですか?
-
油脂の特性②
料理やお菓子に使われる油脂ですが、種類によっての機能や違いについて分からないことが多いですよね?今回はそんな油脂についてのお話です。
-
生クリームとホイップクリームの違いとは?
お菓子作りをはじめ、料理にも大活躍の「生クリーム」。パッケージの裏面をよくみると原材料や乳脂肪分のパーセンテージがさまざまで、どれを使ったらよいのか悩むことも。そこで今回は生クリームの種類や使い分けなどについてご紹介します。
-
いまさら聞けない!?火加減の違い
レシピを見ると登場する、強火・中火・弱火・とろ火。強火だからといって、コンロの火をついついMaxまで強くしていませんか?実はこれ、間違いなんです。今回はそんな火加減についてのお話です。
-
カテゴリ