食材 一覧
-
「和ハーブ」と呼ばれるしその魅力
爽やかな香りで、薬味や刺身のつまとしておなじみの「しそ」。 今回は和ハーブと呼ばれるしそについてご紹介します。
-
バナナ、食べていますか?
年齢問わず食べやすく、人気がある果物と言えば…そう!「バナナ」です! 比較的価格が安定していて通年販売されていることから、定期的に買っているという方も多いのでは? 今回は、そのままは勿論、焼いても揚げても美味しい「バナナ」についてのお話です。
-
甘くてみずみずしい…桃のお話
日本で古くから親しまれている果物の一つ、桃。夏から初秋にかけて、さまざまな品種が出回ります。 今回はそんな桃についてのお話です。
-
薬味だけではない!いろいろな料理でみょうがを楽しもう!!
爽やかな香りとシャキシャキの食感が魅力の「みょうが」。 そうめんや冷ややっこなど、夏場の食卓に登場することも多いのではありませんか? 夏のイメージが強いみょうがですが、実は9~10月の秋もおいしい季節です。
-
ここがすごい☆山芋の魅力をご紹介!
生で食べられる唯一のイモとして知られている山芋。すりおろしてとろろにしたり、加熱をしてホクホクとした食感を楽しんだり。今回はそんな山芋についてのお話です。
-
世界で生産量が最も多い果物のひとつ「ぶどう」!
ぶどうの品種はとても多く、世界には1万種以上もあると言われています。 日本では生食が主ですが、国外では主にワインやレーズンなどの原料となっています。 旬の今の時期なら、家族や友達とぶどう狩りが楽しめそうですね。 今回はそんなぶどうの歴史や栄養についてご紹介します。
-
冬といえば蜜柑(みかん)!
みかんは、「皮がやわらかく手で簡単に剥ける小型の柑橘類」の総称というのをご存じですか。 今回はみかんの中でも日本人に馴染み深い、「温州みかん」のお話です。
-
定番ながらも高級魚の代表格!?マグロを巡るあれこれ
海洋大国の日本。近年は食の洋食化などに伴い、魚の消費量が減少傾向にありますが、それでも1人当たりの魚の消費量は世界でもトップクラスです。 今回はそんな日本人が愛してやまない魚、マグロについてのお話です。
-
鍋にはやっぱりこれ!白菜の美味しさに迫る
寒さが身に染みる季節には、温かい鍋物が恋しくなるものですよね。 そんな鍋物に欠かせない野菜が白菜。出汁のうま味が染みて、トロっと柔らかな食感になるのがたまりません。 今回はそんな白菜についてのお話です。
-
冬の味覚、「鱈」を食べよう
寒い時期の鍋料理で定番の魚と言えば…そう!「鱈」です! 鱈はイギリス、フランス、スペイン、韓国など世界中で好まれ、沢山食べられています。今回は、味にクセがなく、小さなお子さんやご高齢の方も召し上がりやすい「鱈」を深掘りしていきます!
-
カテゴリ