食材 一覧
-
カラフルなピーマン☆パプリカについて知ろう
料理の彩りを良くしてくれるパプリカ。ピーマンは苦手でも、甘みの強いパプリカなら食べられるという方もいるのでは?今回はそんなパプリカについてのお話です。
-
ギュッと詰まった栄養価の魅力 キウイのお話
触るとチクチクする皮や、一目でわかる鮮やかな色合いの断面。一度見たら忘れない特徴的な果物が、キウイフルーツです。 今回は日本でも広く流通しているキウイについてのお話です。
-
うま味たっぷり!イワシについて知ろう
脂が乗ったイワシはうま味があり、刺身やフライなど様々な食べ方で楽しめます。今回はそんなイワシにスポットをあてていきたいと思います。
-
うなぎで夏バテ予防!
かば焼きでおなじみのうなぎは、夏のスタミナ源としても人気です。市場に出回る天然うなぎは少なく、ほとんどが養殖うなぎで、国産だけでは足りずいまや台湾、中国、オーストラリアなどからも輸入しています。 生態については未だ謎だらけなうなぎ。今回はそんなうなぎについてご紹介します。
-
夏の代表的な味覚、「すいか」を食べよう!
暑くなってくると食べたくなる「すいか」。シャリシャリとした食感とみずみずしい果実が特徴です
-
夏の疲労回復におすすめ!栄養満点の「しじみ」
みそ汁の具としても人気のしじみは、夏に旬を迎えます。
-
「冬瓜」の時期がやってきた! ※8月UP
あっさりとした味わいで、煮物や和え物にして食べる事の多い「冬瓜」。 水分が豊富で消化がよく、体調が優れない時やご高齢の方にもおすすめです。 今回は、クセがなく食べやすい野菜、「冬瓜」を深掘りします!
-
栄養がギュッとつまった「ごま」 ※9月UP
昔から体に良い食材として親しまれてきた「ごま」。食感や風味、アクセントとして、毎日の食卓に欠かせません。 ごまは種をまいてから30~40日程度で花が咲き、「さく果」という実をつけます。さく果が熟し乾燥すると裂け、その勢いで中から種が飛び出します。この種がごまで、諸説ありますが「開けごま!」という言葉は、この様子に由来していると言われています。
-
カテゴリ