食材 一覧
-
年明けの準備に…お餅と日本人の深い関係
今年も残すところあとわずか…楽しいイベントが盛りだくさんですが、新しい年を迎えるために、準備するものもありますよね。 今回はお正月に欠かせないお餅についてのお話です。
-
カリフラワーが美味しい季節がやってきた!
冬にかけて旬を迎えるカリフラワー。しかし、形状が似ているブロッコリーの方が手に取りやすく、食卓への登場回数も多いのではないでしょうか? 今回は、ブロッコリーにも負けない!魅力たっぷりのカリフラワーをご紹介します!
-
冬の味覚 カニ
寒くなるとおいしくなるカニは冬の風物詩ともいえる食材のひとつです。 今回は、そんなカニについてご紹介します。
-
縁起のよい出世魚、今がおいしい「ブリ」の話。
ブリは成長するごとに名前が変わるため、縁起がよい出世魚として古くから愛されてきました。
-
日本の食卓には欠かせない!「豆腐」のお話
豆腐は、冷ややっこや味噌汁、ハンバーグや麻婆豆腐など、料理のジャンルを問わずに楽しめる食材です。 今回は、豆腐の栄養や、おすすめの保存法をご紹介します!
-
ミネラルの宝庫!「わかめ」
味噌汁の具、酢の物など日本人にとっては身近な食材、「わかめ」。 一年中購入することができますが、3月~5月の春が旬です。
-
「はまぐり」にぎゅっと詰まった栄養素のお話
女の子の健やかな成長を願う、ひな祭り(桃の節句)のお祝いには、様々な行事食が登場します。その中でも重要なのが、はまぐりのお吸い物。女性の将来の幸せを願っていただきます。 実は、はまぐりは行事の縁起物というだけではなく、女性にとって嬉しい栄養素が詰まっています!
-
めでたい!魚の王様!鯛とは?
お祝い事には欠かせない魚の王様・鯛ですが、なぜめでたい魚なのでしょうか?今回はその鯛にスポットをあてていきたいと思います。
-
いろいろな料理に大変身!「豆」を食べよう!!
保存性が高く、栄養も豊富な豆は、料理やお菓子だけでなく、しょうゆ・味噌などの加工品の原料としても使われ、私たちの食生活に欠かせません。 さらに、縁起を担ぐお正月の「黒豆」や邪気を払う節分の「炒り大豆」など、行事でも豆は大切な役割を持っています。 世界にはマメ科の植物が約1万8千種もありますが、そのうち食用とされているのは約70種。今回はそのなかから代表的な豆類4つをご紹介します。
-
酸っぱくて爽快!レモンを食べよう!
料理やお酒の添え物として使われたり、果汁を料理のアクセントに使われたりと、様々な用途があるレモン。今回はそんなレモンについてのお話です。
-
カテゴリ