食材 一覧
-
今が旬!ジューシーな「びわ」を食べよう
楽器の琵琶に似ていることから、この名がついたと言われている「びわ」。 ほどよい甘みと酸味が魅力的な、初夏に旬を迎えるフルーツです。
-
サラダでもおなじみ!種類も豊富なレタス
みずみずしくてシャキシャキとした食感が魅力の「レタス」。 レタスというと、日本では結球した玉レタスを言いますが、もともとは地中海沿岸から西アジアにかけてが原産地で、結球しないリーフレタスが始まりでした。 日本での栽培は諸説ありますが、平安時代に始まり、玉レタスが日本に入ってきたのは江戸時代末期になってからのようです。本格的に栽培されるようになったのは明治時代になってからで、それ以降、サラダ野菜として定着しました。
-
日本三大珍味のウニとは!?
高級食材ですが、濃厚な甘みがたまらない「ウニ」。今回はそんな「ウニ」についてのお話です。
-
なめらかな食感と芳醇な香りが魅力の南国フルーツ「マンゴー」
インド~マレー半島周辺が原産のマンゴーは、4000年以上も前から栽培されていたと伝えられているほど歴史のあるフルーツです。メキシコやフィリピン、タイなどから多く輸入されていますが、最近は、沖縄県や宮崎県、鹿児島県などの国産マンゴーも出回っています。
-
栄養たっぷり☆パイナップルを食べよう!
暑い季節がやってきましたね。皆さんは夏バテになっていませんか?今回は今が旬のパイナップルについてのお話です。
-
女性に嬉しい栄養素がたっぷり☆「カレイ」を食べよう!
煮付けや唐揚げ、ムニエルなどに調理される事の多い「カレイ」。 高たんぱく、低脂質で消化吸収に優れているので、体調が優れない時にもおすすめの食材です。 今回は、そんなカレイの魅力に迫ります☆
-
食べていたのは花だった!?イチジクについて
ドライフルーツやジャムで目にすることの多いイチジク。ギリシャ神話や旧約聖書にも登場し、歴史のある果物です。今回はそんなイチジクのお話です。
-
秋の味覚の代表格が獲れない?さんまのお話
今年も食欲の秋がやってきました!秋が旬の食べ物の代表格といえば、さんまです。 しかし、近年はさんまというと、残念なニュースを耳にする機会が増えています。 今回はそんなさんまを巡るあれこれについてのお話です。
-
ハロウィンにかぼちゃを飾るのはなぜ?
食べても飾っても良しのかぼちゃ。今回はそんなかぼちゃにスポットをあてていきたいと思います。
-
秋は新米の季節!おいしいごはんを食べよう
実りの秋でもある10月は、ふっくらつやつやの新米が出回る季節です。米のほかにも穀物はありますが、なぜ日本では米が主食になったのでしょうか?
-
カテゴリ