食育 一覧
-
「食品ロス」について考えてみよう
「食品ロス」とは、まだ食べられるのに廃棄される食品のことです。 私たち消費者1人1人が主体的に取り組むべき“食品ロスの削減”にスポットを当ててお話ししていきます。
-
子どもの好き嫌い
子どもの健やかな成長のためにも、好き嫌いをしないで色々な食材を食べられるようになってほしいもの…。ですが、なかなか難しいですよね。 食の経験の浅い子どもにとって、初めてみる食べ物には警戒心が強く慎重になります。最初に食べた時のイメージが悪いと「嫌い」になりやすく、その後も食べなくなることはよくあるものです。
-
食物アレルギーとは
食物アレルギーは世代を問わず発症するアレルギーです。 私たちの生活と切っても切れない「食物」によって起こるアレルギーはどのようにして発症するのか、そのメカニズムなどについてご紹介します。
-
おやつの重要性
おやつというと、チョコレートやスナック菓子、ケーキ、おせんべいなどを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか? でも、おやつは必ずしもお菓子とは限りません。
-
ハレの日・ケの日の食事とは
ハレの日・ケの日とはいったいなんでしょうか。 今回は「ハレ」と「ケ」についてご紹介します。
-
学校・保育園任せじゃダメ? 家庭でできる食育
2005年の食育基本法制定から20年近くたった今、食育は多くの人に認知される言葉になり、教育現場でもいろいろな形で実践されてきました。 教育現場でやってもらえるなら、家庭では特に何もしなくてもいいのではないか?と思いがちですが…家庭でしか学べない食育もあるのです。
-
和食の配膳、ちゃんとできていますか?
ここ数年、SNSで料理の写真を載せる方がグッと増えましたよね。 見ていると料理は美味しそうなのに、どこか違和感がある写真がチラホラ…。実はそれらの写真、「ご飯」と「汁物」を置く場所が逆だったのです! 今回は、日本人ならきちんと知っておきたい!和食の配膳についてのお話です。
-
魚を食べよう!
世界的に魚食が注目される中、日本では魚離れが加速しています。
-
食事バランスとは何だろう
「食事バランスに気をつけよう」というフレーズを耳にした事がある方も多いと思います。では、食事バランスとは何なのでしょうか。 今回は、そんな知っているようで知らない、「食事バランス」について掘り下げていきたいと思います。
-
旬の食材を食べる理由
旬とは、自然の中で普通に育てた野菜や果物がとれる季節、魚がとれる季節で味が最もおいしくなる時期のことです。また収穫量が多いので、その他の時期より価格が安く、栄養価も高いものがたくさんあります。
-
カテゴリ