食育 一覧
-
食べる力
「食べる力」とはどんな事を意味する言葉なのでしょうか。 今回は「食べる力」についてのお話です。
-
身近な食育活動
近年、朝食の欠食、こ食、偏食などによる食生活の乱れなどにより子どもたちの健康を取り巻く問題が深刻化しています。その原因として考えられるのは、家庭環境や食文化の変化など様々。今こそ「食育」を!
-
バランスの良いお弁当とは
お昼は手作りのお弁当を持参する方も多いのではないでしょうか。 今回は、バランスの良いお弁当についてご紹介です。
-
捨てているけど食べられる!?春夏の野菜を捨てずに食べよう
食育の三本柱の一つ「食料問題や環境問題を考える」に関わる要素は色々なものがあります。そのうちの1つが食品ロス。実際、日本では日々、たくさんの食材が廃棄されています。 実は、家庭からの食品の廃棄には、期限切れや余り物の直接廃棄の他に、野菜の皮の剥きすぎなどによる過剰除去によるロスがあります。 今回は春夏の旬の野菜から、余分に廃棄している野菜が無いかをチェックしてみましょう!
-
欠食、ついついしていませんか?
仕事や家事、育児などで忙しいと、ついつい食事が疎かになってしまう事もありますよね。 気が付けば1日2食、さらには1日1食になってしまっているなんて場合も…。 今回は、3食の中で欠食しがちな「朝食」に注目していきたいと思います!
-
知らなきゃ損!?知っておきたい箸のマナー
当たり前のようにほぼ毎日使っている箸には、様々なマナーがあります。もしかしたら、知らず知らずのうちにマナー違反をしてしまっていることがあるかもしれません。今回は、そんな箸のマナーについてご紹介します。
-
間食にどんなものを、どんなタイミングで食べる?
「間食は太る!」「ダイエットに間食は敵」と思っている方は、多いのではありませんか?確かに、欲望のままに好きなだけ食べていれば太ります。 しかし、適度に上手に間食をすれば、むしろ太りにくい体になるのです!
-
五味五色五法
以前から健康に良い食事として注目されている日本料理ですが、ユネスコの無形文化財に登録された事で、再度注目を浴びています。 今回は日本料理の五味五色五法についてご紹介します。
-
捨てているけど食べられる!?秋冬の野菜を捨てずに食べよう
食育の三本柱に数えられる「食料問題や環境問題を考える」に関わるものに食品ロスがあります。 実は、家庭から廃棄している食品には、期限切れや余り物の直接廃棄の他に、野菜の皮を剥きすぎるなどの過剰除去によるロスがあります。 今回は秋冬の旬の野菜で、余分に廃棄している野菜が無いかをチェックしてみまし ょう!
-
11月24日は「和食の日」!
実りのシーズンである11月は「和食月間」です。 一般社団法人和食文化国民会議は「1124(いいにほんしょく)」の語呂に合わせて「11月24日」を「和食の日」として制定しました。 2013年には、「和食:日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録され、世界でも注目が集まっている「和食」。 今回は、「和食の日」についてご紹介します。
-
カテゴリ