食育 一覧
-
学校給食はいつから始まった?
現在、日本では小学校及び一部の中学校で提供されている給食ですが、いったいいつから給食というシステムが始まったのでしょうか。
-
知っていますか?「二十四節気」
夏至や冬至、春分や秋分といった言葉。カレンダーにも記されているので、一度は見たり、聞いたりしたことがあるでしょう。これらは「二十四節気」と呼ばれています。 二十四節気にはどのような意味が込められ、私たちの食とどのように関わっているのでしょうか。
-
野菜1日350gってどのくらい?
厚生労働省は、健康づくりの指標「健康日本21」で、生活習慣病などを予防し、健康な生活を維持するために「1日野菜摂取量350g以上」を推奨しています。 これは、カリウム、食物繊維、抗酸化ビタミン(ビタミンA・C・Eなど)の適量摂取が期待される量です。 現状は、厚生労働省「国民健康・栄養調査」(令和4年)によると、20歳以上の野菜摂取量の平均値270.3gと直近10年間で男女とも減少しています。野菜が健康に良いとわかっていても、意識しなければなかなか食べられないものです。
-
健康に良い食生活とは?~1日3食のメリット~
皆さんは1日3食しっかり食べていますか?ついつい朝食を抜いてしまっている方も多いのでは?今回は1日3食摂るとどのように良いのかお話したいと思います。
-
食育ピクトグラムを知っていますか
食育基本法が成立して間もなく20年になります。 様々な活動を通して国民に広まった食育ですが、食育をより身近に感じてもらうため、農林水産省は令和3年2月に食育ピクトグラムという絵文字を公表しました。
-
今だからこそ大事!「食コミュニケーション」☆
近年ライフスタイルの多様化により、そろって食事をする機会が減り「こ食」が増えています。そんな今だからこそ大切にしたい「食コミュニケーション」。今回は、食コミュニケーションについてのお話です。
-
和食における汁物とは
和食は、主食であるご飯に汁物とおかずの一汁二菜や一汁三菜が基本となります。今回はその中から、汁物についてご紹介していきます。
-
「いただきます」、ちゃんと言っていますか?
食事をする前の挨拶、「いただきます」。皆さんは毎食欠かさず言っていますか? 今回は、普段何気なく言っている「いただきます」という言葉を深掘りしていきます!
-
カテゴリ