
みかんは、「皮がやわらかく手で簡単に剥ける小型の柑橘類」の総称というのをご存じですか。 今回はみかんの中でも日本人に馴染み深い、「温州みかん」のお話です。
【温州みかん】
みかんはミカン科カンキツ属に分類される果物で、インドや中国が原産といわれています。日本では古事記にみかんの記述があり、今のみかんの原型がすでにあったようです。現在、一般的に良く食べられているのは「温州みかん」ですが、種がある事で子孫繁栄に繋がるとして江戸時代に人気だったのは、「紀州みかん」でした。
紀州みかんは小みかんや葉みかんとも呼ばれ、中国から熊本県や和歌山県などに伝わったとされています。江戸時代、紀伊国屋文左衛門は千石船梵天丸に紀州みかんをたくさん乗せ、荒れ狂う冬の海を紀州から江戸へ向けて航海し、巨万の富を得て豪商となりました。明治時代になると、種のある紀州みかんより種の無い温州みかんの方が食べやすいと人気を博し、現在の「みかん」としての地位が確立されました。
温州みかんの「温州」は、柑橘の産地として有名な「中国浙江省」の地名に由来しますが、温州みかん自体は鹿児島で偶発実生した日本原産の品種で、中国から伝来したわけではないようです。
現在、温州みかんだけでも様々な品種がありますが、温州みかんをベースとした品種も数多く栽培されています。
【みかんの産地】
みかんの産地として有名なのは和歌山県・愛媛県・静岡県などです。みかんの栽培に欠かせないのは、温暖な気候と日当たりが良好で水はけの良い土地です。
各地域にブランドみかんがあり、美味しいみかんを作る為に切磋琢磨し、良質なものが市場に出回っています。
【みかんの栄養】
みかんは、風邪予防や美肌に効果的なビタミンCや、お通じの改善に役立つ食物繊維が豊富です。薄皮や筋には、ヘスペリジンというポリフェノールの一種が含まれ、末梢血管の強化や血流を良くする働きもあるので、気にならないようであれば、薄皮などを剥かずに食べると良いですよ。
手軽に食べられるみかんはお弁当のデザートにもぴったり!
たくさん食べて体調を整えましょう。
Text by さゆり/食育インストラクター
-
カテゴリ