桜もち(関西風)

作り方アイコン 作り方

  • 鍋に水・少量の色粉を入れて混ぜ、道明寺粉を加えて中火にかける。

  • 沸いたら弱火にし、ゴムベラで静かに混ぜながらおかゆ状になるまで炊いて火を止め、上白糖を加えて混ぜ合わせる。

  • さらし等を敷いた蒸し器に(2)を流し、10~15分蒸す。

  • (3)をさらしごと取り出し、軽く捏ねてから10等分にする。粒あんも10等分にする。

  • 生地を伸ばして粒あんを包み、俵状にする。水につけて塩抜きした桜の葉を葉脈が上になるように生地を包む。
     

栄養アイコン 栄養価(1人分)

エネルギー
106
たんぱく質
1.6
脂質
0.1
炭水化物
25.7
塩分
0

管理栄養士のコメント

蒸したもち米を乾燥・粗挽きにした道明寺粉は、体や脳のエネルギーに素早く変わる炭水化物を豊富に含んでいます。桜の葉の香りにはリラックス効果があり、桜もちは疲れてホッと一息つきたい時のおやつにぴったりです。
※エネルギー表示は『八訂日本食品標準成分表』に準拠したデータをもとに計算ソフトを利用しています。目安としてご覧ください。
※栄養値は、桜もち1個分です。

説明アイコン

道明寺粉で作る関西風の桜もちは、もち米の粒感とモチモチ食感がクセになる一品。桜の葉の塩気や香りが桜もちの甘さを引き立てます。

  • 時間アイコン 30分

材料アイコン 材料

作りやすい分量(10個分)

道明寺粉
100g
150g
色粉(赤)
少々
上白糖
60g
粒あん
200g
桜の葉塩漬け
10枚

このレシピのタグ

桜もち(関西風)

目次

説明アイコン

道明寺粉で作る関西風の桜もちは、もち米の粒感とモチモチ食感がクセになる一品。桜の葉の塩気や香りが桜もちの甘さを引き立てます。

  • 時間アイコン 30分

材料アイコン 材料

作りやすい分量(10個分)

道明寺粉
100g
150g
色粉(赤)
少々
上白糖
60g
粒あん
200g
桜の葉塩漬け
10枚

作り方アイコン 作り方

栄養アイコン 栄養価(1人分)

エネルギー
106
たんぱく質
1.6
脂質
0.1
炭水化物
25.7

管理栄養士のコメント

蒸したもち米を乾燥・粗挽きにした道明寺粉は、体や脳のエネルギーに素早く変わる炭水化物を豊富に含んでいます。桜の葉の香りにはリラックス効果があり、桜もちは疲れてホッと一息つきたい時のおやつにぴったりです。
※エネルギー表示は『八訂日本食品標準成分表』に準拠したデータをもとに計算ソフトを利用しています。目安としてご覧ください。
※栄養値は、桜もち1個分です。

このレシピのタグ

HATTORI DINER オンラインショップ

HATTORI DINER オンラインショップ

HATTORI DINER オンラインショップ

HATTORI DINER オンラインショップ

HATTORI YUKIO CHANNEL

服部 幸應 公式Youtubeチャンネルはこちら

HATTORI YUKIO CHANNEL

服部 幸應 公式Youtubeチャンネルはこちら

HATTORI GUILD

服部学園の転職支援サービス HATTORI GUILD

HATTORI GUILD

服部学園の転職支援サービス HATTORI GUILD