作り方
-
【下準備】もち米は軽く洗い、約30分浸水させておく。
-
もち米は水気を切って炊飯器に入れ、炊飯器のおこわの水量の1.5合のラインまで水を入れておこわモードで炊く。
-
炊いている間にぬれ布巾で手をしめらせながらつぶ餡を4等分に分けて丸めておく。BとCもそれぞれ混ぜ合わせておく。
-
炊きあがったらボウルに移し、熱いうちにしゃもじで混ぜながらAを加え混ぜる。すりこぎなどの棒で米粒が半分ほど潰れるまでついて潰し、半殺しの状態にする(写真3枚目参照)
-
(4)を1個30gのものを4つ、90gのものを4つにわけ、ぬれ布巾で手をしめらせながら丸める。
-
ぬれ布巾で手をしめらせながら(5)の小さい方を(3)のあんこで包み楕円に成形する(写真4枚目参照)。同様に全部で4つ包み、最後に、水でぬらして絞ったキッチンペーパーであんこをなめらかに整える(写真5枚目参照)。
-
(5)の大きい方は2つずつBとCをまんべんなくまぶし、楕円に成形する。
栄養価(1人分)
- エネルギー
- 242
- たんぱく質
- 4.2
- 脂質
- 13.1
- 炭水化物
- 26.3
- 塩分
- 0.2
管理栄養士のコメント
ヨーグルトは、良質なたんぱく質や脂質をはじめ、歯や骨の健康を維持するカルシウムを豊富に含んでいます。その他、ヨーグルトに含まれる乳酸菌は腸内環境を整え、免疫力を高めます。はちみつには抗菌作用があり、風邪などの感染症予防に効果的です。
※エネルギー表示は『八訂日本食品標準成分表』に準拠したデータをもとに計算ソフトを利用しています。目安としてご覧ください。
お彼岸にぴったりな3種類のおはぎです。
おはぎは、季節によって呼び名がかわります。
春は、牡丹の花が咲く時期なので、「ぼたもち」。
秋は、萩の花にちなんで、「おはぎ」と呼ばれています。
-
40分(浸水時間・炊飯時間除く)
材料
8個分 (あんこ4個、きなこ・黒ごま各2個)
- もち米
- 1.5合
- A上白糖
- 15g
- A塩
- ふたつまみ
- つぶあん
- 240g
- Bきなこ
- 40g
- B上白糖
- ・15g
- B塩
- ひとつまみ
- C黒つき胡麻
- 40g
- (なければ黒すり胡麻)
- C塩
- ふたつまみ