作り方アイコン 作り方

  • もち米と米は合わせて洗い、2~3時間浸水させてから分量の水(240ml)で炊く。枝豆は指でつぶせる位やわらかくなるまで茹で、さやから取り出し薄皮をむく。

  • 鍋に砂糖・水(40ml)を入れて火にかけ、砂糖が溶けたら火から下ろし、粗熱を取る。

  • すり鉢に枝豆を入れて粗めにすりつぶす。(2)を少しずつ加え、かためのクリーム状になったら、抹茶・塩を加える。

  • 米が炊けたら、熱いうちにすりこぎで粘り気が出るまで半つきにする。

  • (4)を8等分にし、俵型にまとめる。お好みであんでもちを包む、または器に盛り付けてあんを上からかける。

栄養アイコン 栄養価(1人分)

エネルギー
335
たんぱく質
13.2
脂質
5.7
炭水化物
60.8
塩分
0.3

管理栄養士のコメント

枝豆はたんぱく質をはじめ、ビタミンC・B1を多く含んでいます。たんぱく質の中には必須アミノ酸の一種メチオニンが含まれ、ビタミンCと共に肝機能を強化します。また、ビタミンB1は糖質をエネルギーに変える働きがあり、疲労回復効果が期待できます。
※エネルギー表示は『八訂日本食品標準成分表』に準拠したデータをもとに計算ソフトを利用しています。目安としてご覧ください。

説明アイコン

和菓子の定番「おはぎ」。今回は小豆あんは使わず、今がおいしい枝豆を使った、ずんだあんで作りました。

材料アイコン 材料

4人分

もち米
150g
75g
240ml
 
枝豆(さやつき)
600g
砂糖
40g
40ml
抹茶
小さじ1/4
ひとつまみ

このレシピのタグ

ずんだおはぎ

目次

説明アイコン

和菓子の定番「おはぎ」。今回は小豆あんは使わず、今がおいしい枝豆を使った、ずんだあんで作りました。

材料アイコン 材料

4人分

もち米
150g
75g
240ml
 
枝豆(さやつき)
600g
砂糖
40g
40ml
抹茶
小さじ1/4
ひとつまみ

作り方アイコン 作り方

栄養アイコン 栄養価(1人分)

エネルギー
335
たんぱく質
13.2
脂質
5.7
炭水化物
60.8
塩分
0.3

管理栄養士のコメント

枝豆はたんぱく質をはじめ、ビタミンC・B1を多く含んでいます。たんぱく質の中には必須アミノ酸の一種メチオニンが含まれ、ビタミンCと共に肝機能を強化します。また、ビタミンB1は糖質をエネルギーに変える働きがあり、疲労回復効果が期待できます。
※エネルギー表示は『八訂日本食品標準成分表』に準拠したデータをもとに計算ソフトを利用しています。目安としてご覧ください。

このレシピのタグ

HATTORI DINER オンラインショップ

HATTORI DINER オンラインショップ

HATTORI DINER オンラインショップ

HATTORI DINER オンラインショップ

HATTORI YUKIO CHANNEL

服部 幸應 公式Youtubeチャンネルはこちら

HATTORI YUKIO CHANNEL

服部 幸應 公式Youtubeチャンネルはこちら

HATTORI GUILD

服部学園の転職支援サービス HATTORI GUILD

HATTORI GUILD

服部学園の転職支援サービス HATTORI GUILD