作り方アイコン 作り方

  • 豚肉は3㎝長さに切ってAを揉みこみ、片栗粉をまぶす。

  • いかは1㎝厚にし、片面に格子状の切り込みを入れて7~8㎜幅の細切りにする。

  • たけのこは4~5㎝長さ、5㎜厚に切り、熱湯で40〜50秒茹でてザルに上げる。にんじんは4㎝長さ、2㎜厚の短冊切りにする。きくらげは水で戻し、石づきを除いてひと口大に切る。絹さやは1%の塩(分量外)を入れた湯で30秒茹でてザルに上げ、手早く冷ます。

  • フライパンに1/3量のサラダ油を入れて熱し、(1)を入れて炒める。肉の色が変わったら一度取り出す。

  • 余分な油をふき取り、1/3量のサラダ油を入れて熱し、(2)を炒める。いかの色が白くなったら一度取り出す。

  • 余分な油をふき取り、残りのサラダ油を入れて熱し、(3)・しょうがを入れて強火で炒める。全体に油が回ったら(4)・(5)・水気を切ったうずらの卵・Bを入れる。

  • 具材に火が通ったら水溶き片栗粉でとろみをつけ、仕上げにごま油を回しかける。

栄養アイコン 栄養価(1人分)

エネルギー
169
たんぱく質
12.2
脂質
11.2
炭水化物
5.5
塩分
1.8

管理栄養士のコメント

いかはタウリンが豊富で、コレステロール値を安定させ、生活習慣病の予防に役立ちます。うずらの卵は様々な栄養をバランス良く含みますが、食物繊維は含まれていません。たけのこ・にんじん・絹さやなどの野菜と一緒に食べることで、不足を補えます。
※エネルギー表示は『八訂日本食品標準成分表』に準拠したデータをもとに計算ソフトを利用しています。目安としてご覧ください。

説明アイコン

日本で人気の中華料理のひとつ、八宝菜。数字の八がついていますが、「たくさんの具が入る」ことの意味で、具材の数に決まりはありません。今回は7種の具材としょうがを使い、香り良く仕上げました。しょうゆベースの味付けでご飯の進む一皿です。
 

材料アイコン 材料

4人分

豚もも薄切り肉
80g
A酒
小さじ1
Aしょうゆ
小さじ1/2
A塩・こしょう
少々
片栗粉
小さじ1
 
いか(そでいかなど)
100g
たけのこ(水煮)
小1個
にんじん
1/4本
きくらげ(乾燥)
3g
絹さや
12枚
うずらの卵(水煮)
8個
しょうが(千切り)
1/2かけ分
サラダ油
大さじ2
 
B水
150ml
Bしょうゆ
大さじ1
B酒
大さじ1
B砂糖
小さじ2/3
B鶏がらスープの素
小さじ1/2
B塩
小さじ1/4
 
水溶き片栗粉
適量
ごま油
小さじ1

このレシピのタグ

八宝菜

目次

説明アイコン

日本で人気の中華料理のひとつ、八宝菜。数字の八がついていますが、「たくさんの具が入る」ことの意味で、具材の数に決まりはありません。今回は7種の具材としょうがを使い、香り良く仕上げました。しょうゆベースの味付けでご飯の進む一皿です。
 

材料アイコン 材料

4人分

豚もも薄切り肉
80g
A酒
小さじ1
Aしょうゆ
小さじ1/2
A塩・こしょう
少々
片栗粉
小さじ1
 
いか(そでいかなど)
100g
たけのこ(水煮)
小1個
にんじん
1/4本
きくらげ(乾燥)
3g
絹さや
12枚
うずらの卵(水煮)
8個
しょうが(千切り)
1/2かけ分
サラダ油
大さじ2
 
B水
150ml
Bしょうゆ
大さじ1
B酒
大さじ1
B砂糖
小さじ2/3
B鶏がらスープの素
小さじ1/2
B塩
小さじ1/4
 
水溶き片栗粉
適量
ごま油
小さじ1

作り方アイコン 作り方

  • 豚肉は3㎝長さに切ってAを揉みこみ、片栗粉をまぶす。

  • いかは1㎝厚にし、片面に格子状の切り込みを入れて7~8㎜幅の細切りにする。

  • たけのこは4~5㎝長さ、5㎜厚に切り、熱湯で40〜50秒茹でてザルに上げる。にんじんは4㎝長さ、2㎜厚の短冊切りにする。きくらげは水で戻し、石づきを除いてひと口大に切る。絹さやは1%の塩(分量外)を入れた湯で30秒茹でてザルに上げ、手早く冷ます。

  • フライパンに1/3量のサラダ油を入れて熱し、(1)を入れて炒める。肉の色が変わったら一度取り出す。

  • 余分な油をふき取り、1/3量のサラダ油を入れて熱し、(2)を炒める。いかの色が白くなったら一度取り出す。

  • 余分な油をふき取り、残りのサラダ油を入れて熱し、(3)・しょうがを入れて強火で炒める。全体に油が回ったら(4)・(5)・水気を切ったうずらの卵・Bを入れる。

  • 具材に火が通ったら水溶き片栗粉でとろみをつけ、仕上げにごま油を回しかける。

栄養アイコン 栄養価(1人分)

エネルギー
169
たんぱく質
12.2
脂質
11.2
炭水化物
5.5
塩分
1.8

管理栄養士のコメント

いかはタウリンが豊富で、コレステロール値を安定させ、生活習慣病の予防に役立ちます。うずらの卵は様々な栄養をバランス良く含みますが、食物繊維は含まれていません。たけのこ・にんじん・絹さやなどの野菜と一緒に食べることで、不足を補えます。
※エネルギー表示は『八訂日本食品標準成分表』に準拠したデータをもとに計算ソフトを利用しています。目安としてご覧ください。

このレシピのタグ