十五夜と里芋

日本の秋の年中行事といえば、「十五夜」。 お月見の風習は、平安時代に中国から伝わり、貴族が詩歌や管弦など、風流な宴を行うようになったのが始まりだと言われています。 それから庶民に広がり、農作物の収穫祭と結びつき、豊かな実りの象徴として「十五夜」を眺め、お供え物をして感謝や祈りを捧げるようになりました。

【別名、中秋の名月】

この時期は空気が澄みわたり、月が一番きれいに見えるので、「中秋の名月」と呼ばれています。旧暦では7月から9月が秋となり、真ん中の8月が「中秋」
月は、新月から満月まで15日かけて少しずつ満ちていき、満月になる15日目の夜、8月15日が「中秋の名月(十五夜)」です。

【団子ではなく里芋?】

この時期に収穫される「里芋」をお供えし、「芋名月」と呼んだりします。
お月見と言ったら団子をお供えするイメージがありますが、本来は里芋を供えるものだったのですね。
お月見に団子を供えるようになったのは江戸時代から。十五夜が穀物(お米)の収穫時期と重なったので、お米の粉で月に見立てて作った団子を供えて、無事に収穫できたことに感謝し、次の年の豊作を祈願しました。

【十三夜】

さらに、1か月後の旧暦9月13日の月も「十五夜」に次いで美しいとされ、「十三夜」 にお月見をするという日本独自の風習が生まれました。
ちょうどこの時期に「栗」や「豆」が収穫されるため、「栗名月」、「豆名月」、十五夜の後に巡ってくるので「後の月」と言われたりしていました。
「十五夜」と「十三夜」はお月見を楽しむことが大切で、どちらか一方しか見ないことを「片見月」と言ったりします。


現在の暦は太陽暦を基準にしているので、旧暦とは大きなズレが生じ、お月見の日は毎年異なります。
ちなみに今年(2022年)の「十五夜」は9月10日、「十三夜」は10月8日です。
ぜひ団子を供えて、思い出に残るお月見にしてみてはいかがでしょうか?

Text by くまこ/食育インストラクター
 

カテゴリ