旬の食材を食べる理由

旬の食材を食べる理由

旬とは、自然の中で普通に育てた野菜や果物がとれる季節、魚がとれる季節で味が最もおいしくなる時期のことです。また収穫量が多いので、その他の時期より価格が安く、栄養価も高いものがたくさんあります。

【なぜ、旬の食材はおいしいの?】

今は技術が発達して1年中売られている食材もありますが、それでも旬だとおいしいと感じられます。
例えば、年中店頭でみかけるほうれん草。旬は秋から冬でこの時期に収穫したほうれん草は、夏に収穫したものよりビタミンCの量が3倍も高くなります。冬のほうれん草は、寒さに耐えながらゆっくりと時間をかけて甘味を増し、太陽を浴びて光合成を行い、じっくりと栄養分を蓄えているのです。

【旬の時期に収穫!冷凍野菜】

ほうれん草に限らず、市販されている冷凍野菜の多くは、コストを安く抑えるためにも収穫量が多い旬のものを使います。
収穫した野菜は、ブランチング(急速凍結する前に熱湯や蒸気で必要最低限の加熱処理を行うこと)してあるので、保存中の変質や変色を防ぎ、味はもちろん、栄養価もほとんど損なわずにすみます。そのため、旬が外れた野菜よりも、市販冷凍野菜の方が栄養価は高くなることもあります
冷凍野菜は、価格も安定しているので上手に活用したいですね。

【旬の中には3種類ある?】

旬の中には、「はしり」、「さかり」、「なごり」と呼ばれる時期があります。
出はじめのころ、初物を楽しむのが「はしり」収穫がピークを迎え、味ののった「さかり」。終わりかけに季節を惜しむ「なごり」で、ひとつの食材で味や食感の変化を楽しむことができます。その繊細な変化を楽しむことこそ、日本料理の大切な感性で、日本人ならではの楽しみ方かもしれません。

【体が欲する食材?】

春は「ふきのとう」や「うど」など苦味・えぐみを持つ山菜が旬を迎えます。これらの山菜にはポリフェノールやミネラルが豊富に含まれており、人間の眠っている細胞を目覚めさせ、活性化させる働きがあります。
夏は水分やカリウムが豊富な「きゅうり」や「なす」、「トマト」が旬を迎え、ほてった身体を冷やす効果があります。
一方、寒くなる秋から冬にかけては、「大根」や「かぶ」など、身体を温めて消化を助ける働きのある根菜が旬を迎えます。
このように、旬の食材は、その時期に体が欲する必要な栄養素を与えてくれるので、私たちは全身でおいしいと感じることができるのです。


旬の食材を食べることは体調を整えるためにも大切なこと。
ぜひ、食卓にすすんで取り入れ、季節の雰囲気と味わいを楽しんでください。

Text by くまこ/食育インストラクター
 

カテゴリ