6月16日は「和菓子の日」

6月16日は「和菓子の日」

ようかん、まんじゅう、どら焼き…と日常的に食べられているもののほか、季節をあらわした美しい見た目の練り切りなど、さまざまな種類がある和菓子。 入学や卒業シーズンには紅白まんじゅうがお祝いの菓子としても用いられ、私たちの生活に欠かせません。

【和菓子の日の由来となった「嘉祥(嘉定)」とは?】

嘉祥(かじょう)の日とは、6月16日に菓子を食べて厄除招福を願う行事のことです。
嘉祥の由来には諸説ありますが、平安時代の仁明天皇が6月16日に16にちなんだ菓子・餅などを神前に供えて疫を逃れたことから、健康を祈って「嘉祥」と改元したという説が有力です。
また、室町時代の武家では、楊弓(ようきゅう)を行い、負けたものが勝者へ嘉定通宝(中国の宋で作られた銭)16枚で食べ物を買って送ったとされています。嘉定通宝の「嘉(か)」と「通(つう)」が勝(かつ)に通じることから武家に受け入れられ、江戸時代になるとますます盛んになって行きました。

【江戸時代の嘉祥】

6月16日に大名・旗本は江戸城へ総登城します。行事としては大名や旗本が将軍から菓子を賜るという簡単なものでしたが、その規模はとても大きく、約500畳の江戸城大広間に2万個以上の菓子が並べられていたようです。
並べられた菓子の種類は、「寄水(よりみず)」、「金飩(きんとん)」、「熨斗操(のしくり)」、「平麩」、「羊羹」、「大饅頭」、「鶉焼(うずらやき)」、「阿古屋(あこや)」でこれらを将軍からいただきます。そのあと、大名は屋敷に戻り、自らの家臣へも菓子を分け与えて嘉祥を祝い、それが遠く国元まで広がっていきました。

【なぜ6月16日が和菓子の日なの?】

嘉祥は宮中でも行われており、天皇が公家などに一升六合の米を与え、公家はそれを虎屋と二口屋という2つの菓子屋で菓子に換えていました。この行事は庶民の間でも行われており、銭十六文で菓子や餅を買って食べる「嘉祥喰」というしきたりのほか、6月16日の夜に16歳の袖止め(振り袖をやめて詰め袖にする)をする「嘉祥縫」という風習もあったようです。
この嘉祥の祝いは明治時代まで続いていましたが、その後次第に忘れられて行きました。そこで和菓子のすばらしさを楽しみ、後世にまで伝えようと全国和菓子協会が昭和54年に6月16日を「和菓子の日」と制定しました。


普段はあまり和菓子を食べない方も、今年の6月16日は季節の和菓子を味わい、和菓子のよさや日本の四季のすばらしさ感じてみてはいかがでしょう。

Text by まち/食育インストラクター
 

カテゴリ