季節の変わり目や人生の節目に、縁起のよい食べ物を知ろう

季節の変わり目や人生の節目に、縁起のよい食べ物を知ろう

日本では、古くから季節の変わり目や人生の節目には縁起物が食べられてきました。「赤飯」や「鯛」など、縁起のよい食べ物は知っていても、なぜ縁起がよいのか知らないという人もいるのではないでしょうか。 今回は、数ある縁起のよい食べ物のなかから、いくつかご紹介します。

【五節句と縁起物】

■人日の節句(1月7日)・・・七草粥
7種類の菜が入った汁物を食べて無病息災を祈る中国の慣習が「七草粥」の起源といわれています。春の七草(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ)を刻んで粥に入れ、1月7日の朝に食べることで、邪気を払い、1年の無病息災を願います。

■上巳の節句(3月3日)・・・菱餅、はまぐり
女の子の健やかな成長を祝うこの日には、お雛さまと一緒に「菱餅」を飾ります。3色の色は決まっており、緑は健康と長寿、白は清浄、赤は魔除けを意味します。そのほか、将来良縁に恵まれるようにと夫婦円満の象徴である「はまぐり」を使ったお吸い物も定番です。

■端午の節句(5月5日)・・・粽、柏餅
男の子の成長と出世を祝う日で、「粽(ちまき)」や「柏餅」を食べます。粽は子どもの健やかな健康と厄除けに、柏餅は柏の葉が新芽が出るまで古い葉が落ちないことから、家系(跡継ぎ)が途絶えない=子孫繁栄の願いが込められています。

■七夕の節句(7月7日)・・・そうめん
七夕に索餅を食べると病気にならないという言い伝えが、現在では「そうめん」に変化し、この日に食べられるようになりました。これは、7月7日に亡くなり鬼となった子どもの霊を鎮めるために、生前好物だった「索餅(小麦粉を練って縄のように伸ばしたもの)」をお供えしたことに由来します。
 
■重陽の節句(9月9日)・・・菊酒、秋なす
古来中国より菊には邪気を払う力があると考えられていました。酒にその香りを移した「菊酒」を飲み、邪気を払い、長寿を願います
また、この日に秋なすを食べると、発熱や頭痛といった病気にならないという言い伝えもあります。

【お祝いの日の縁起物】

■赤飯
古くから赤い色が魔除け効果をもつと考えられていたことから、邪気を払い、災いを避けるという意味を込めて、めでたい日やお祝いに用いられるようになりました。ちなみに、よく赤飯の上に飾られている南天の葉も「難(なん)が転(てん)じる」という語呂合わせから縁起のよいものとされています。

■エビ
ゆでると鮮やかな赤色になるエビは、邪気を払う魔除けの効果がある食材として古くから縁起のよい食材として使われています。
また、エビの曲がっている姿を老人に見立て、「腰が曲がるまで末永く幸せに」という長寿を願う意味も込められています。

■タイ、フグ、ブリ
「めでたい」という語呂合わせ、そしてエビ同様赤い色であることから縁起のよい食べ物とされています。
昔から「ふく」と呼ぶ文化があったフグも読み方が「福」を連想させることから縁起物として有名です。
そのほか、成長によって呼び名が変わるブリは、出世魚の代表格として知られています。


縁起物を食べて、今年1年も元気に過ごしましょう。

Text by まち/食育インストラクター
 

カテゴリ