実りのシーズンである11月は「和食月間」です。 一般社団法人和食文化国民会議は「1124(いいにほんしょく)」の語呂に合わせて「11月24日」を「和食の日」として制定しました。 2013年には、「和食:日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録され、世界でも注目が集まっている「和食」。 今回は、「和食の日」についてご紹介します。
【和食の4つの魅力】
①新鮮な食材と味わいをいかす海に囲まれ南北に長い日本は、山や川、盆地など豊かな自然が広がっています。
地域ごとに多くの新鮮な食材に恵まれ、その味わいをいかす調理の技術・道具があります。
②四季の移ろいや自然の美しさを表現
四季の花や葉を使い料理を彩り、季節に合った器や調度品を選んで四季の移ろいを楽しみます。また、旬の中にはその季節に出始める「はしり」、食べ頃の「さかり」、過ぎゆく旬を惜しむ「なごり」があり、ひとつの食材で味や食感の変化を楽しむことができます。
③栄養バランスがよく、健康的な食生活
和食の基本である「一汁三菜」は、ご飯に汁物、主菜と副菜を2品の献立で、体に必要な三大栄養素をバランスよくとることができます。また、素材の味をいかす出汁をはじめ、しょうゆや味噌、納豆などの発酵食品を上手に使い、健康に役立てています。
④年中行事との深い関わり
お正月のおせち料理、端午の節句の柏餅やちまき、十五夜のお月見団子など、年中行事や儀式と深い関わりがあります。これらの年中行事を通して、地域や家族の人たちが集まり、自然の恵みに感謝して「食」を分け合いながらお互いの絆を深めてきました。
【これも和食!?】
昔からある料理の他に、海外から伝わった食材や調理法をアレンジしたカレーライスやラーメン、とんかつ、ナポリタンなども和食です。工夫して独自のものに変化させ、日本人の食習慣に合わせるなんて奥が深いですね!
【最後に…】
和食が無形文化遺産に登録された理由は、「寿司」「そば」「天ぷら」などの特定の料理や食材が評価されたのではなく、和食が「世代を超えて受け継がれてきた慣習」や「日本各地で和食の保護のため取り組みに力を入れていること」などが評価されたことです。日本の食文化は、戦後の急速な経済発展とともに食の欧米化が進み、食を取り囲む生活環境も変化してきました。
24時間営業のコンビニエンスストアやファーストフードなどで手軽に食事がとれるようになり、利便性は高まりました。しかしその一方で、本来の伝統的な食文化が衰退する恐れがあるのも事実です。
和食文化を次世代につなぐのは私たち。
ぜひ、11月24日は、日本人の伝統的な食文化について認識を深め、和食文化の大切さを再認識するきっかけにしましょう。
Text by くまこ/食育インストラクター
-
カテゴリ