
お菓子作りをはじめ、料理にも大活躍の「生クリーム」。パッケージの裏面をよくみると原材料や乳脂肪分のパーセンテージがさまざまで、どれを使ったらよいのか悩むことも。そこで今回は生クリームの種類や使い分けなどについてご紹介します。
【クリームとは?】
クリームは「生乳、牛乳または特別牛乳から乳脂肪分以外の成分を除去したもの」、「乳脂肪分が18%以上であること」が乳等省令(乳及び乳製品の成分規格等に関する省令)で定められています。生乳に何も加えられずに作られているもので、一般的に「生クリーム」や「フレッシュクリーム」と呼ばれています。そのほか、乳脂肪を使用していても乳化剤などを添加していたり、植物性脂肪を混ぜて作られたものも売られていますが、これは「乳等を主要原料とする食品」に分類され、「ホイップクリーム」などと呼ばれています。
【生クリームとホイップクリームの使い分け】
クリームは、用途に合わせて使い分けると、お菓子や料理がワンランクアップします。商品の裏面にある食品表示をよく確かめ、購入しましょう。<生クリーム>
●食品表示:クリーム(乳成分を含む)
※生乳以外の材料は使われていない生クリーム
●色:真っ白ではなく、やや黄みがかっている
●味わい:コクがあり、まろやかな口あたり
●使い方:比較的軽めな味に仕上げたいとき⇒乳脂肪35%前後
濃厚でコクのある味に仕上げたいとき⇒乳脂肪40%以上
●値段:乳脂肪が多くなるほど高価
<ホイップクリーム>
●食品表示:乳等を主要原料とする食品
植物性脂肪(パーム油・ヤシ油・なたね油など)のみを使用したもの、
動物性脂肪に植物性脂肪を混ぜ合わせたもの、動物性脂肪に乳化剤や安定剤などを使用したものの3つに分けられる
●色:白
●味わい:軽くさっぱりした味
●使い方:泡立ててもぼそぼそになりにくく、デコレーションしやすい
熱が加わると分離しやすいので、料理には不向き
●値段:生クリームに比べ、比較的安価で長持ちする
【上手にクリームを泡立てるコツ】
クリームがぼそぼそにならずに泡立てるには、低温を維持することが大切です。泡立てるのに適した温度は5~8℃。氷水にあてながら手早く泡立てましょう。また、ボウルや泡立て器を直前まで冷蔵庫に入れて冷やしておくと、より低温が保てるのでおすすめです。
それぞれの特徴を覚え、ぜひ普段のお菓子や料理にいかしてください。
Text by まち/食育インストラクター
-
カテゴリ