
私達の体は食物を食べる事で、健康を維持しています。 では食べた後、体の中ではどのような事が起こっているのでしょうか。今回は健康維持に関わる消化と吸収についてのお話です。
【食べる事】
地球上の生き物の多くは、自分の体の中で栄養を作り出す事が出来ないので、他の命をいただいて、自分の体を作る為の力にしています。それが「食べる」という事ですが、自分とは違う成分や組織の物を食べただけでは、それらを活用する事が出来ません。
そこで重要なのが、「消化」と「吸収」です。消化吸収は、口から肛門までが1本の管でつながった消化管と、消化液を分泌する消化腺が作用する事で起こります。
では順番に見ていきましょう。
【消化】
食べ物の消化は、口の中でかみ砕いたところから始まります。口の中には、アミラーゼという消化酵素があり、ご飯やパン・麺類などに含まれる炭水化物の消化に関わります。
次に食べ物が向かう胃には、胃壁から分泌される胃液があります。これは強い酸性を示す消化液で、食べ物の中のたんぱく質の性質を変化させて消化しやすくしたり、細菌やウイルスのような体にとって好ましくない物の増殖を抑えたり、殺菌する働きがあります。
胃を通過した食べ物は、小腸の一部でもある十二指腸に入り、さらに細かく分解されます。十二指腸では脂肪の分解に役立つ胆汁や膵液といったアルカリ性の消化液を追加しながら、胃液の酸度を中和して小腸(空腸・回腸)へと食べ物を送ります。
【吸収】
十二指腸で私達の体に取り込める形にまで分解された栄養素は、小腸の壁から体内に吸収され、体を巡っている血液やリンパ液を通って全身に運ばれます。吸収された栄養素は、それぞれの役割に合った場所に運ばれ、私達の体の維持やエネルギーの材料として使われます。
消化吸収が正常に行われないと、腹痛や嘔吐、下痢といった症状や、全身の健康維持にも大きな影響を及ぼします。
とても強い器官ですが常に稼働しているので、違和感がある時は食生活を見直したり、消化器内科を受診してケアしてあげてください。
特に違和感がなくても、定期的に健診を受けて健康な状態を保つ事は、元気に過ごす為に大切です。
時には自分の体の声に耳を傾けてみてはいかがでしょうか。
Text by さゆり/食育インストラクター
-
カテゴリ