善玉?悪玉?コレステロールとは

善玉?悪玉?コレステロールとは

コレステロールと聞くと、体に悪いイメージがある人も多いですが、実際はどうなのでしょうか。今回はコレステロールについてご紹介します。

【コレステロールとは】 

コレステロールは脂質の一種で、体の細胞を形作る細胞膜や、様々なホルモンの原料・体内でのビタミンDの合成に関わる栄養素のひとつです。
食事から摂る以外に、体内(主に肝臓)でも生成され、肝臓から血液中に放出・吸収されます。LDLコレステロールやHDLコレステロールなどがありますが、構成されている成分の比重と、それに伴う役割の違いにより、名称が分けられています。

【LDLコレステロール】

LDLコレステロールは、コレステロールを血液に乗せて全身に運びます。LDLコレステロールは体になくてはならない物ですが、血液中にたくさんあると血管の壁などに着いて、コブのような状態になります。そうなると、血流の低下や血管自体の柔軟性が無くなって血管の壁がかたくなり、動脈硬化を引き起こします。
進行すると血管が詰まって心筋梗塞や脳梗塞を誘発する恐れがあるので、悪玉コレステロールと呼ばれています。
健康診断でLDLコレステロールの数値が基準値よりも高い場合は、かかりつけ医などに相談してみると良いでしょう。

【HDLコレステロール】

HDLコレステロールは肝臓から血液中に放出されたコレステロールのうち、使われずに血管内に溜まってしまった余剰分を回収して肝臓に戻す働きがあります。
このように血液中のコレステロール量を調整して動脈硬化などのリスクを軽減させる効果が期待出来る事から、善玉コレステロールと呼ばれるようになりました。
LDLは数値が高いとリスク増となりますが、HDLは逆に基準値よりも数値が低くなるほどリスクが高まります。

【LDLコレステロールを増やさないために】

まずは偏食を避け、適度な運動と充分な睡眠を心掛ける規則正しい生活を心掛けてください。
肉類は体に良い成分もたくさん含みますが、脂身が多い部位を食べると、多くのコレステロールを体内にとり込む事になりますので、脂身の少ない部位を選びましょう。
反対に、サンマやイワシといった青魚は、HDLコレステロールを増やす効果があるので、積極的にとり入れると良いです。
食物繊維は、余分な脂質や糖質の吸収を抑える働きがあるので、野菜や果物・海藻類・豆類といった、繊維の多い食材をしっかりとってください


年齢が進むと、動脈硬化などの生活習慣病リスクが上がりますが、少し気を付けることで、グッとリスクを下げる事が出来ます。
まずは、日常の負担にならないところから変えていきましょう。

Text by さゆり/食育インストラクター

カテゴリ