知っているようで知らない!?消費期限と賞味期限の違い

知っているようで知らない!?消費期限と賞味期限の違い

皆さんは消費期限と賞味期限の違いを知っていますか。 同じように見える2つの期限ですが、実は似て非なるものでした。

【消費期限とは】

消費期限の定義は「製造5日以内で品質の劣化が見られるもの」とされ、「未開封の食品を、表示された方法できちんと保存していた場合、傷みや変化がなく、安全に食べられる期限」となっています。
表示方法は「年月日」で示されます。
対象は牛乳やケーキなどの生菓子・惣菜・弁当・サンドイッチのように傷みやすい食品です。
消費期限と書かれていたら、「保存方法を守って期日までに食べる」と覚えておくと良いですね。

【賞味期限とは】 

賞味期限の定義は「その食品がおいしく食べられる期間の目安」とされ、「未開封の食品を、表示された方法できちんと保存していた場合、品質の変化がなくおいしく食べることが出来る期限」となっています。
表示方法は「年月日」が基本となりますが、製造から賞味期限が3ヶ月を超える場合は、「年月」表示でも問題ありません。
対象食品は缶詰・即席麺・清涼飲料水・チーズ・スナック菓子のように傷みづらい食品です。
ちなみに、賞味期限は、期日を過ぎてしまったからといって、すぐに食べられなくなるわけではありません。賞味期限と書かれていたら、「保存方法を守っていたものであれば少しくらい期限が過ぎても食べることが出来る(※必ず状態を確認すること)」と覚えましょう。
ただし、子どもが期限切れを判断するのは難しいので、そのときは大人に相談して下さいね。

【期限は誰が決めているの?】 

消費期限と賞味期限は、どちらも時間の経過によって起こる変化に対して複数の試験を行い、その結果を基に製造元が総合的に判断して定めています。

【期限のない食品】 

消費期限と賞味期限についてご紹介してきましたが、実は期限が書かれていない食品も存在します。
どんなものかというと・・・塩や砂糖・酒・ガム・アイスクリームなど、長期保存しても品質の劣化が起こりにくい食品は期限が書かれていません(省略されている)。
しかし、この期限が無い食品に関しても、未開封かつ所定の保存方法を守っていた場合なので、注意しましょう。


いかがでしたか。
2つの違いは、「その日までに食べる=消費期限」・「少しくらい期限が過ぎても食べることが出来る=賞味期限(※必ず状態を確認すること)」という点でしたが、どちらも「未開封の食品で決められた保存方法を守っているもの」という共通点がありましたね。「開けてしまった」・「適切な保存状況でなかった」ものに関しては、期限に関係なく早めに食べるようにして下さい。

正しい期限を見極め、無駄をなくして食品ロスを抑えることに繋げていきましょう!

Text by さゆり/食育インストラクター
 

カテゴリ