作り方
-
ごはんは炊きあがったら熱いうちにすし酢(80ml)・しょうがの甘酢漬けを加え混ぜ、冷ましておく。
-
れんこんは薄いいちょう切りにする。酢と塩(共に分量外)を加えた熱湯で茹で、熱いうちにすし酢(大さじ1)につける。絹さやは塩(分量外)を加えた熱湯で茹で、千切りにしておく。
-
えびは背中に竹串などを刺し、たっぷりの湯で茹でる。油揚げは菜箸等でコロコロして空気を抜き、油抜きをして半分に切る。鍋にAを沸かし、油揚げを入れ落し蓋をして15分程炊き、そのまま冷ます。
-
半量の(1)の酢めしにれんこん・絹さや・ごまを加えて混ぜ、8等分にして俵型に軽く握り、(3)の油揚げにつめる。
-
(3)のえびは殻をむき、腹側から切り込みをを入れて開く。型にラップをしき、えびの表が下になるようにして並べ、わさびを塗り、青じそをのせる。
-
(5)に残りの酢めしをのせてラップをかけ、型押しして取り出し、少しなじむまでおいてから食べやすい大きさに切る。
これからの行楽シーズンにぴったり!見た目も華やかな一品です。
材料
4人分
- ごはん
- 2カップ分
- すし酢
- 80ml
- しょうがの甘酢漬け(千切り)
- 40g
- れんこん
- 100g
- すし酢
- 大さじ1
- 絹さや
- 8枚
- えび
- 8尾
- 油揚げ
- 4枚
- A出汁
- 200ml
- Aみりん・砂糖
- 各大さじ1
- Aしょうゆ
- 大さじ1・1/2
- 白いりごま
- 大さじ2
- 青じそ
- 4枚
- わさび
- 適量
このレシピのタグ
お花見いなり&押寿司
目次
これからの行楽シーズンにぴったり!見た目も華やかな一品です。
材料
4人分
- ごはん
- 2カップ分
- すし酢
- 80ml
- しょうがの甘酢漬け(千切り)
- 40g
- れんこん
- 100g
- すし酢
- 大さじ1
- 絹さや
- 8枚
- えび
- 8尾
- 油揚げ
- 4枚
- A出汁
- 200ml
- Aみりん・砂糖
- 各大さじ1
- Aしょうゆ
- 大さじ1・1/2
- 白いりごま
- 大さじ2
- 青じそ
- 4枚
- わさび
- 適量
作り方
-
ごはんは炊きあがったら熱いうちにすし酢(80ml)・しょうがの甘酢漬けを加え混ぜ、冷ましておく。
-
れんこんは薄いいちょう切りにする。酢と塩(共に分量外)を加えた熱湯で茹で、熱いうちにすし酢(大さじ1)につける。絹さやは塩(分量外)を加えた熱湯で茹で、千切りにしておく。
-
えびは背中に竹串などを刺し、たっぷりの湯で茹でる。油揚げは菜箸等でコロコロして空気を抜き、油抜きをして半分に切る。鍋にAを沸かし、油揚げを入れ落し蓋をして15分程炊き、そのまま冷ます。
-
半量の(1)の酢めしにれんこん・絹さや・ごまを加えて混ぜ、8等分にして俵型に軽く握り、(3)の油揚げにつめる。
-
(3)のえびは殻をむき、腹側から切り込みをを入れて開く。型にラップをしき、えびの表が下になるようにして並べ、わさびを塗り、青じそをのせる。
-
(5)に残りの酢めしをのせてラップをかけ、型押しして取り出し、少しなじむまでおいてから食べやすい大きさに切る。