歳時記について知ろう~人日に七草を食べるのはなぜ?~

歳時記について知ろう~人日に七草を食べるのはなぜ?~

明けましておめでとうございます。昨年は多くの方に読んでいただきありがとうございました。今年も引き続きよろしくお願い致します。 今回は1月7日に七草を食べる理由についてお話したいと思います。

【人日の節句ってなに?】

人日の節句と聞くとピンとこない方も多いと思いますが、七草粥を食べる日と聞くと何月何日かわかる方も多いのではないでしょうか?
そもそも節句とは、季節の節目に無病息災・豊作・子孫繁栄などを願って、お供え物をしたり、邪気払いを行ったりする行事のことです。
人日の節句は「七草の節句」ともいいます。なぜ1月7日が「人日」というのかというと、それは古来中国に由来します。
中国では1月1日から6日までの各日に、動物を当てはめた占いが行われていました。1日は「鶏」、2日は「狗(犬)」というようにそれぞれの占いの対象を大切に扱いました。そして7日に「人」を占い、犯罪者に対する刑罰も行わないとされました。以来、新年の7日目は人を大切にする「人日」となったのです。

【七草を食べるのはなぜ?】

日本には年の初めに若菜を積んで自然界から新しい命をいただく「若菜摘み」という風習がありました。これは宮中の正月に無病息災を祝って若菜を食べるというものです。この風習と古来中国の「七種菜羹(しちしゅのさいこう:7種の野菜などを入れた吸い物)」を食べる風習が結びつき、七草粥を食べるようになりました。

【春の七草】

●せり(芹)
競るように群生することから「セリ」という名がつきました。神経痛・痛風・リウマチに効果があります。

●なずな(薺)
一般には「ぺんぺん草」として知られています。高血圧・解熱・便秘などに効果があります。

●ごぎょう(御形)
「母子草(ははこぐさ)」とも呼ばれています。咳止め・のどの炎症・むくみ改善に効果があります。

●はこべら(繁縷)
「繁栄がはびこる」として、縁起のよい植物とされています。止血作用・鎮痛作用があります。

●ほとけのざ(仏の座)
キク科の2年草。整腸作用・高血圧予防効果があります。シソ科にも同名のものがありますが、まったくの別物です。

●すずな(菘)
野菜の「かぶ」のことです。七草粥には若菜を使います。骨粗しょう症・がん予防に効果があります。

●すずしろ(清白)
野菜の「大根」のことです。すずな同様若菜を使います。冷え性・便秘解消などの効果があります。


いかがでしたか?
人日の節句に七草粥を食べて今年も1年元気に過ごしましょう!

Text by あお/食育インストラクター
 

関連レシピ

カテゴリ