
小松菜はアクが少なく、食べやすいのが魅力のひとつ。 クセのない味でお浸し、炒め物などさまざまな料理とも相性抜群です。
【気になる栄養は?】
小松菜は抜群の栄養価を誇ります!目や鼻・のどの粘膜を丈夫にして風邪予防に働くβ‐カロテンやコラーゲンの生成を促進して美肌作りに役立つビタミンCがたっぷり。そのほか、カルシウム、鉄などのビタミンやミネラルも多く、緑黄色野菜の中でもトップクラスです。特にカルシウムは、ほうれん草の3倍以上含まれ、骨や歯を丈夫にするだけでなく、細胞や筋肉、神経の働きをサポートします。ただ、カルシウムの吸収率としては、牛乳などの乳製品の方が優れています。小松菜のカルシウムを効率よく摂取するには、たんぱく質が豊富な肉類や魚介類、大豆製品などと、ビタミンDが豊富なきのこ類、乳製品などの食材と一緒に食べると効果的です。
また、小松菜に含まれる鉄は、ほうれん草より多く、貧血になりやすい女性にぜひすすんで食べていただきたいです。
【選び方ポイント&保存法】
小松菜を購入する際には、葉の裏側が鮮やかな濃い緑色でみずみずしいもの、茎は根元が太くハリがあるものを選びましょう。大きすぎず丸みのある葉を選ぶとやわらかいです。すぐにしなびたり、葉が黄色くなってしまうので、できるだけ早めに調理しましょう。保存するときは、湿らせた新聞紙などで包んで冷蔵庫へ。また、かために茹でて冷凍することもできるので、たくさん手に入ったときにはストックしておくのもよいですね。調理するのに簡単なのでおすすめです。
いかがでしたか?栄養価が高く、彩りアップにも貢献してくれる小松菜。
ぜひ、旬のおいしい時期にたくさん味わってくださいね。
Text by くまこ/食育インストラクター
-
カテゴリ