女の子の成長を祝う、3月3日は「上巳の節句」

女の子の成長を祝う、3月3日は「上巳の節句」

この日は、「桃の節句」、「雛祭り」とも呼ばれ、雛人形を飾り、女の子の幸せと健やかな成長を願ってお祝いをする日です。

【なぜ、雛人形を飾るの?】

古来より、縁起のよい奇数が重なる日は、めでたい反面、凶に転じやすいとされてきました。
古代中国では旧暦の3月の最初の巳の日を「上巳」といい、川で穢れを清め、魔除けの力をもつといわれる桃の酒を飲んで邪気を払っていました。これが日本にも伝わり、人形に厄を移して川に流し、厄や穢れを払う風習や、貴族の女子が人形で遊ぶ「雛(ひいな)遊び」が結びつき、現代の「雛祭り」の原形になったとされています。
江戸時代になり上巳の節句が五節句に制定されると、本来の意味は徐々に薄れ、雛人形を飾り、女の子の成長を祝う行事になっていきました。

【3月3日に食べるもの】

■菱(ひし)餅
3色の菱形の餅を重ねたもので、赤は「魔除け」、白は「清浄」、緑は「健康と長寿」の意味をもち、娘の健やかな成長を願う親の思いが込められています。
最近では着色料で色づけされることも多くなっていますが、もともとは「赤=くちなしの実」、「白=ひしの実」、「緑=よもぎ」と健康によいとされる食材を使って作られていました。

■雛あられ
昔は、雛人形を持って野山に出かけ、お雛さまに景色を見せてあげる「雛の国見せ」という風習がありました。そのときに雛人形と一緒に持って行ったお菓子が「雛あられ」です。関東と関西では作り方や味つけが多少異なりますが、くだいた餅を揚げたり煎ったりし、砂糖を絡めて作られています
赤(ピンク)、緑、黄、白の4色が一般的で、これらは春夏秋冬を表しています。 

■白酒
中国で桃は邪気を払う神聖な木とされており、もとは酒に桃の花をつけた「桃花酒」が飲まれていました。しかし、日本人には好まれず、江戸時代になると「白酒」が誕生し、こちらが主流になっていきました。
白酒は、みりんなどに蒸したもち米や米麹を入れて数ヶ月熟成させ、出来たもろみを細かくすりつぶして作ったものです。アルコール分が10%前後含まれているため、「リキュール類」に分類され、家庭で作ることは法律上禁止されています。このように白酒はアルコール度数がかなり高く、子どもが飲むには適さないため、代わりに似ている甘酒が楽しまれるようになりました。

■はまぐり
はまぐりの貝殻は、対の貝殻以外はぴったりと合わさらないことから、相性のよい相手と結ばれ、生涯添い遂げられるようにとの願いが込められています。


何気なく飾ったり、食べたりしていたものには、女の子の幸せや健康を願う、親の思いが込められていたのですね。

Text by まち/食育インストラクター
 

関連レシピ

カテゴリ