2024年の初午は2月12日!

2024年の初午は2月12日!

「初午(はつうま)」は稲荷神(田の神様)を祀った伝統行事です。どのようなものなのか、ご紹介します。

【初午とは】 

その昔、日本の暦は十干・十二支等をはめ込んで日・月・年に置き換える歴法を取り入れていた時代がありました。
今は占い等で使う以外はあまり知られていないですが、旧暦や二十四節気・七十二候等と一緒に日干支や月干支が書いてあるカレンダーもあります。
初午はその中で2月に初めてくる午の日の事をいいます。暦は毎年若干変動があり、固定した日にちがないため、今年は2月12日(月)が初午にあたる「丙午(ひのえうま)」です。
初午は農業を開始する日とされ、毎年豊作を願って祈願する日となりました。その後、その豊作祈願に稲荷信仰が結びつき、稲荷神の「商売繁盛」・「五穀豊穣」もあわせた「初午大祭」が全国の稲荷神社で行われるようになったとされています。

【初午の食べ物】

初午は、稲荷神を祀り、油揚げやお赤飯を供え、「いなり寿司」を食べる風習が各地にあります。
どうしていなり寿司をいただくかというと、稲荷神の使いが「きつね」だとされていた事に由来します。きつねは春になると山を下り、畑のネズミなどを食べてくれたので、人にとって有益な存在だったため、神の使いとなったそうです。
神の使いであるきつねは油揚げが好物だったとされていたため、油揚げを使って作るいなり寿司をいただく風習が出来たのです。
いなり寿司は関東では米俵をイメージした「俵型」、関西ではきつねの耳に見立てた「三角形」のものが主流です。
いなり寿司以外にも栃木県を中心とした北関東で食べられている「しもつかれ」・岐阜県や富山県での一部では初午は蚕の神様を祀る日でもあるので、それにちなんだ「初午だんご(まゆ団子)」と呼ばれるものを食べる習慣があります。


今回は初午についてご紹介しましたが、干支にちなんだ「初○○」に関係する祭事がたくさんあるので、興味がある方は調べてみてください。

Text by さゆり/食育インストラクター
 

関連レシピ

カテゴリ