
シャキシャキの食感と特有の香りが魅力の「せり」。この時期は鍋物の具材として重宝しますよね。今回は今がおいしい「せり」のお話です。
【なぜ、「せり」という名がついたの?】
せりは古くから水辺や湿地に自生する日本原産の野菜です。その名の由来は、「一か所に競り(せり)合って生えている」という説や、「ゆでて食べたときの音が「セリセリ」と聞こえる」からなど、諸説あります。
奈良時代にはすでに食用として食べられていたとされ、平安時代には栽培が行われるようになりました。
せりは夏ごろに花をつける植物ですが、やわらかな新芽を食用とするため、2~4月においしい時期をむかえます。
【「せり」の選び方と保存方法】
葉が鮮やかな緑色で、茎から葉先までハリのあるものを選びましょう。茎が太いものよりも細めのものの方がシャキッとした食感を楽しむことが出来ます。
保存するときは、乾燥しないよう水で湿らせたペーパータオルで包んでからビニール袋に入れ、野菜室に立てて保存します。
【「せり」の嬉しい効能】
せりは、体内でビタミンAに変わるβ-カロテンやビタミンK、ビタミンC、葉酸などのビタミン、カリウムや鉄などのミネラルが豊富です。β-カロテンは優れた抗酸化作用があり、がん予防や老化防止などに効果が期待出来ます。また、鍋物やお浸しに油揚げを入れたり、さっと油で炒めたりと、油脂と一緒に摂ると吸収率がアップします。
ビタミンKは骨を形成するのに欠かせないビタミンで骨粗しょう症予防に、ビタミンCは皮膚や血管を丈夫に保つ働きや、シミのもとであるメラニンの生成を抑制する作用があるので、美肌に効果的です。また、造血作用のある葉酸や鉄は貧血予防や改善に役立ちます。
煮ても、炒めても、揚げてもおいしい「せり」。
根までおいしくいただけますので、余すことなく、旬の味覚を楽しみましょう。
Text by まち/食育インストラクター
-
カテゴリ