
調理工程ででてくる油抜きや水切り。そのままでも調理できますが、なぜわざわざ油抜きや水切りをするのでしょうか?今回はそんな油抜き、水切りの効果についてお話しします。
【油抜きをする理由】
油抜きといえば、油揚げや厚揚げですよね。では油抜きをするメリットとは何なのでしょうか?●余分な油を取り除く
油揚げや厚揚げは油で揚げて作られているため、そのままだと油っこく感じることが多いです。
油抜きを行うと、余分な油を取り除く事ができます。また、特有の油臭さやえぐみを取り除くため、料理がおいしく仕上がります。
●調味料をしみ込みやすくする
油が付着したままだと、出汁や調味料の味が染み込みにくく、煮汁なども油っぽくなってしまうことがあります。
【油抜きの方法】
油抜きには大きく3つの方法があります。1.熱湯をかける
2.熱湯で2~3分茹でる
3.キッチンペーパーで包んで電子レンジで温める
【水切りをする理由】
レシピの工程にはよく、豆腐は水切りをするなどと書かれていますよね。でも、水切りをする必要はあるのでしょうか?●料理が水っぽくなるのを防ぐ
水分がたっぷりの方が、美味しいと思っている方も多いのではないでしょうか?でも、本来のおいしさを引き出すためには、余分な水気を切ることが必要です。
豆腐は、全体のうち約9割弱が水分でできているため、そのまま使ってしまうと、仕上がりが水っぽくなってしまいます。調味料の使用量を減らすためにも、水気は少ない方が良いですよね。
●形が崩れるのを防ぐ
豆腐に限らず、水分が多い食材は形が崩れやすいものです。水気を切ることで、崩れにくく、しっかりとした食感を楽しめるのも特徴です。
●味がしみ込みやすくなる
水切りをして水分が抜けた豆腐には調味料がしみ込みやすいというメリットもあります。抜けた水分の代わりにそのまま調味料がしみ込むというわけです。
そのため、肉豆腐や麻婆豆腐のような味をしみ込ませる料理の時は、しっかりと水切りをするのがおすすめです。
【水切りの方法】
1.キッチンペーパーで包み重しをのせる2.熱湯でゆでる
3.電子レンジで加熱
いかがでしたか?
ちょっとしたひと手間でさらに料理がおいしくなるので、ぜひ試してみて下さいね。
Text by あお/食育インストラクター
-
カテゴリ