名脇役!食卓におなじみの野菜「ねぎ」

名脇役!食卓におなじみの野菜「ねぎ」

紀元前から栽培していた言われるほど歴史の古いねぎ。 日本へは、「日本書記」にねぎについて記されていることから、奈良時代には栽培が広がっていたとされています。

【ねぎと言ったら…】

関東では日に当てないようにして軟白部を多くした「白ねぎ(根深ねぎ)」、関西ではねぎ全体を日に当てて青々と育てた「青ねぎ(葉ねぎ)」が一般的です。
東西の食文化の違いが感じられる野菜のひとつで、味噌汁の具や、めん類・冷や奴などの薬味、鍋料理と様々な料理で大活躍です。

【気になる栄養は?】

ねぎの白い部分は淡色野菜で、青い部分は緑黄色野菜です。
白い部分には、ビタミンCが、青い部分にはβ-カロテン・ビタミンC・カリウムが含まれています。ビタミンCやβ-カロテンは抗酸化作用があり、風邪予防や美肌作りに役立ち、カリウムは体内の余分なナトリウムを排出し、高血圧予防になります。
そして、ねぎと言えば、あの独特の香り。これは、硫化アリルの一種「アリシン」によるものです。血液をサラサラにし、血栓予防に働くほか、ビタミンB1の吸収を助け、疲労回復効果が期待できます。また、胃酸の分泌を促し、食欲増進や消化促進の作用もあり、胃の健康を保ちます。ただし、熱に弱いため、長時間加熱すると効力は薄れてしまいます。また、アリシンはビタミンB群同様、水溶性なので水にさらしすぎると溶け出してしまいます。アリシンを無駄なく摂取するには、サッと水にさらす程度にして生食するのがベストです。

【選び方のポイント】

全体的に張りがあって葉先がピンとしているもの緑の葉の部分と白い部分の色の境目がくっきりしているものが良品です。根深ねぎの場合、外から触れてフカフカしているものは巻きがしっかりしていない証拠で味が落ちるため、避けましょう。濡れた新聞紙に包んで、冷蔵庫で保存します。根を下にして立てることにより、より長く保存できます。


いかがでしたか?
古くから薬用野菜としても重宝されていたねぎ。様々な効果が期待できるため、これから風邪を引きやすい時期にはピッタリです。
旬の今、ぜひ美味しく調理してたくさん食べてくださいね。

Text by くまこ/食育インストラクター
 

関連レシピ

カテゴリ