菜の花の季節がやってきた!

菜の花の季節がやってきた!

菜の花は「なばな」「心摘菜(しんつみな)」の別名を持つアブラナ科の緑黄色野菜です。つぼみ・茎・葉を食べることができ、独特のほろ苦さがあるのが特徴です。 今回は、春先に旬を迎える「菜の花」についてのお話です。

【栄養たっぷり☆菜の花の栄養を深掘り!】

●ビタミンC
1/2束食べれば成人男女の1日の摂取推奨量を補うことができるほど、豊富に含まれています。
コラーゲンを作るのに必要不可欠な成分で、肌を健康に保つほか、ストレス緩和や風邪予防などに効果的です。

●ビタミンK
カルシウム沈着を促して骨の健康を保ち、骨粗しょう症予防に役立ちます。

●葉酸
細胞を新しく生まれ変わらせる働きがあり、胎児の発育や造血に必要不可欠な栄養素です。
貧血予防に役立つため、妊娠中の方や妊娠を予定している方は特に摂っていただきたい栄養素です。

●アリルイソチオシアネート
独特なほろ苦さはアリルイソチオシアネートによるもので、がんや血栓の予防効果が期待できます。これの元となるグルコシノレートの含有量は、アブラナ科の野菜(ブロッコリー、小松菜、キャベツなど)の中でもトップクラス!グルコシノレートはつぼみ部分に最も多く含まれるので、つぼみを取り除かないようにしましょう。

この他、皮膚や粘膜を健康に保つβ-カロテンや、血行促進に働くビタミンEも多く含んでいます。

【調理のポイント】

●苦みがあるので、さっと下茹でをして使いましょう
茹で過ぎるとビタミンCなど水溶性のビタミンが流失してしまうだけでなく、香りや食感も損なわれてしまうので注意しましょう。

●油脂との相性は◎!
β-カロテンやビタミンK、ビタミンEは脂溶性なので、油で炒めたり揚げたりなどすると体内での吸収率が上がります。

●つぼみ・葉・茎は分けて加熱しましょう
菜の花はつぼみや葉は柔らかく、茎は硬いので分けて調理するようにしましょう。
茎が太いものは、縦半分に切ってから使うと火の通りがよくなります。
茹でる時は熱湯に塩を加えて茎を先に入れ、後から花と葉の部分を入れます。


いかがでしたか?
食卓を春めかせてくれる「菜の花」。旬の時期は短いので是非お見逃しなく!

Text by ろい/食育インストラクター
 

関連レシピ

カテゴリ